Diary?::2007-07-14

(10:12)

この連休は台風が来るらしくてどこにも行けないのだけど、もともと出かける予定なんぞなかったので問題ない (あ、 Disk Union とか行けないのは辛いかも)。

それにしても今の現場はかなりヤバい。今月俺は体調を崩してあんまり残業してない (ってか休んだ日もあった) 週もあったってのに、残業時間が 60 時間近い。それが無かったら 80 越えてたかもしれないんだけど、さらに呆れたことに俺よりも残業してる (ってか休日出勤が常態化してる) メンバーもいて、これじゃあ会社の利益があがらないよなあ。

今の開発体制の何が問題かというのは前からちょこちょこ書いてきているけど、やはり焦点がずれてるんだよな。例えば今の体制だとやたらと提出しなければいけないファイルが多かったりその運用方法がややこしくて、そんな状態で「提出物の格納先フォルダを間違えた」「提出するファイルを間違えた」なんて事態があったら (というかそんなものは起こる前に十分予測できる。予測してなかったらそれは単なるバカ) 自動化できる手順は全部自動化するのがまともなやり方だと俺は考えている。

ところが今の現場では、何か提出する証跡ファイルを増やして (あるいはチェックを多重化して) ミスを防ごうという考えでやっている。確かに機械的にできないことはそうするのもわかるんだけど、機械的にチェックできることは人間がやらない、そして機械的にチェックできる可能性のあるものはそうできないか検討するって考えは無いのか。まあ恐らくないだろうな。おかげで今は単体テストを終えた後、結構な数のファイルを PDF にしてそれをさらに変換して、それを提出先フォルダに移動してという作業を全部手動でやらされているんだけど、こんなもん間違えるなって方が無理だ。

俺は未だに今の現場でのソフトウェアの品質の定義がわからないが、開発者に無駄に負荷を押しつけてミスを誘発するような環境で品質品質いわれてもこちらとしては何も出来ないのが正直なところだ。こんだけ融通が効かなくて面倒臭い体制だと、むしろまともなコードにすることと会社の利益が衝突してしまう。俺はこれは絶対に狂っていると思うんだけど、他の人達はこれを本当に納得して受け入れているのか? やっぱプロジェクト発足当時にもう少しゴネればよかったかもしれない。

(20:20)

今週の月曜に必着の請求書が金曜になって届いたというのはどういうことでしょうかねえ、 KDDI さん? どうもその間携帯電話が止まっていたらしいんだけど、これが俺みたいにろくすっぽ携帯電話を使ってない奴じゃなかったらどうするつもりだったんでしょうかねえ。

そもそも料金の引き落とし口座変更手続きの処理シーケンスに何か問題がある気がしてならないんだけど、なんつーかもうどーでもいいや。

(22:15)

自分で散髪するようになって大分経つけど、やはり後ろ髪が鬼門だ。別に凝った髪型にする気は毛頭ないので適当に切ってりゃいいんが、それでも切り辛いことこの上ない。

ところで最近は散髪した後は家の中を大掃除するのが日課になっている。というのも、散髪した後は風呂場が結構凄いことになるので、少なくとも風呂場は掃除する必要がある。なので、そのついでに他のところも掃除してしまおうという考え。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons