Diary?::2007-01-02

02:07

漫画喫茶で「花の慶次」を全巻読んできた。いやー、バカなぐらいに男らしい武人がわらわら湧いてきて大変満足だった。どう考えても史実とは違うだろそれとか、そもそも前田慶次はチビの不細工じゃなかったっけとか、まあそういうツッコミはなしの方向で。歴史的に間違ってないものが読みたかったら、それ専門の人の作品を読むとかそもそも歴史の資料を漁ればいいんだし。

ところで昨日 Blogger が改善されたとか書いたけど、どーも俺の読んでるところがテンプレートを入れ換えただけっぽいな。ってか、テンプレートでそんなところまで制御させてんのかというか、必須のインターフェースであるナビゲーションリンクが欠けてたら警告の一つも出さないのかとか (俺がこの手のサービスを作る場合、テンプレから Home とか次の記事へのリンクが削除されてたら確認ダイアログを出すとかの対策を取るな多分)、 まあ要するに俺はブログサービスをいっぺんも使ったことがないからそういうことを知らないわけだ。まあ、別に今更なにかその手のサービスを使うつもりはないんだけど。

ところですげーどーでもいいけど、漫画喫茶とか本屋とかそういうところで「何で著者名でソートできないんだ?」「何でタイトルでソートできないんだ?」という不満をナチュラルにもってしまう俺は職業病がどうしようもない形で進んでるらしい。ただでさえ社会不適格者だってのによ。

追記@22:09 Blogger ユーザの方からのタレコミにより、実は Blogger はきちんとアップグレードされていたらしい。新しいユーザはまともなインターフェースで始められるけど、前からのユーザは移行作業をちょいとやらないといけないとかなんとか。

03:37

輸入盤と国内盤、どっちの CD を買おうか迷う理由はボーナストラックの存在。たまーに別にいらねえどころか、そもそもない方がいいボーナストラックがあるので油断ならない。例えば

って全部 Sentenced かよ! まー、この場合は事前に予想が付いたんで、最初に聴くときはボーナストラックを飛ばして聴いてるからいいんだけどさ。

逆にボーナストラックが付いてて良かったのは Angra の "Rebirth" とかかな。 "Visions Prelude" でも美しい終わりになったと思うけど、 "Bleeding Heart" の思わず胸をなでおろすような感覚も捨てがたい。歌詞の内容は流石にちょいとアルバム全体のテーマとは外れてるけど、そこは見逃し。

11:07

これ、物凄い便利。ってか同じものを作ろうとしてたよ! (どんだけ時間かけるつもりだ) まだ全部の機能を把握してるわけじゃないけど、トニック音とモードからスケールの音を全部図示する機能だけでも十分使える。

21:42

進め! 聖学電脳研究部」を買った。読んだ。この人は本当に頭がオカシイと思った。あと書きで「スクウェアの悪口とか無茶を書いてたら打ち切られた」とかゲロってるし、本当何考えてんだか (褒めてます)。あと平野耕太といえばカバー下のバカ漫画なんだけど、これも凄まじいなあ。どーでもいいけど、これを帰りの電車の中で読んでたら思わず吹き出しそうになって我慢してたんで、多分回りの乗客は俺の事をあぶない人だと思ったんじゃねーかなー。まあ、ベクトルは違えど実際にあぶない人だけど。

あと出てくる微妙なゲームのネタを 70% ぐらい理解できた俺はやっぱダメなのかと悩んだが、よくよく考えりゃ俺別にそれらのゲームを持ってるわけでもねえしやったことねえのも多いからセーフ。誰がなんと言おうとセーフ。

22:19

俺が一生出来そうもないこと: コーヒーをブラックで飲む。

23:59

一昨年の 11/29 に短いけどシンプルじゃないコードの例を書いたけど、それのちょっとした続き (ていうか続き書くの忘れてた)。

例のコードは

という要素がたった一つの条件式にぶち込まれているわけで、こんなものがシンプルなはずがない。いってみりゃあゴミの山を押入に突っ込んで部屋が綺麗になったと錯覚してるようなもんだ。こういうのをイディオムとして教え込むことには全面的に反対だな、俺は。

要するに一つの式に突っ込む要素はなるたけ少なくしろって事だ。だから俺は

result = foo(bar(inst.hoge(arg1), arg2))

などといったコードを

tmp = inst.hoge(arg1)
result = foo(bar(tmp, arg2))

と書くことがある。関数呼び出しとメソッド呼び出しは混在してない方が大体の場合においてわかりやすいだろう (なんとなく、データの流れ方が違うように見える) ってのと、複数の引数を渡す場所はもっとも内側の括弧であった方がわかりやすいだろっていう考え。こうすると無駄なローカル変数が出来てしまうのだけど、こういうのは処理系の最適化機構でどうにかしてほしい問題だ。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons