epiphany って新しいタブで開いた後も履歴情報が受け継がれるのか。これがどういうことかというと、
これは……便利なのか? ありがた迷惑な気がしなくもない。
どうやら昨日の俺はカツ丼を冷蔵庫に入れるのを忘れ、フライパンに蓋をかぶせてそのままにしていたらしい。まあ一日だけなら大丈夫だよな。もっと危ない橋は何度も渡ってるし (何回か落ちたけど)。
コンピュータリテラシーとかそれ以前の問題として、そもそも何のためにコンピュータを使うのかってことを文部科学省の連中は考えたことがあるのか? どーもまずはコンピュータありきな気がしてならない。別に俺は目的と手段が入れ替わることに関しては否定しないが、最初から取り違えさせちゃダメだろ。というか日本の教育は全部そうか。
俺は形から入れというやり方が大嫌いである。もう少し詳しく書くと、まず形ありきな教えかたが大嫌いだ。確かに最初に形を教えた方がうまくいくことも結構あるが、それが何故なのかを考えさせないのならそれは教育とはいえないだろう (俺は洗脳と呼んでいる。他人に思考停止を迫るものは洗脳と呼んで差し支えないだろ)。プログラミングの教育でいうと、俗に言う魔法の言葉が嫌いである。一言か二言で概要が説明できるのに、何故そこで形から入らせる? 俺は目的ベースで教えない限りは絶対に知識は身に付かないと思っているので、要するに俺の受けた大学のプログラミング演習を始めとして、この国の教育は腐ってると思う。
ちなみに俺はここで「どんな授業でも何かを得ようと思えば得られる」「授業がダメと思うその根性に問題がある」などの調子のいいお題目を唱える奴も大嫌いである。
今更だけど、ギネスの認める世界最速ギタリスト Tiago Della Vega。いっとくけど俺はこういうプレイは全然好きじゃねーぞ。 Michael Angelo 先生はなんというか唯一無二のネタキャラだけど、これは何か違う。
因みに Angelo 先生の曲の中で一番好きなのが Rain Forest。