Diary?::2006-11-09

00:48

今まで俺の見てきたプログラマに対する大きな誤解の一つは、プログラマってのは黙ってコードを書くのが仕事だということだ。もっと身も蓋もない表現をすれば、プログラミングというのは対人恐怖症の社会不適格者の仕事であるということなのだけど、ふざけんじゃねえぞと言いたい。そもそも黙ってプログラムを一人で書いてる奴にはろくなのがいねえだろ。自分の実力を過信してるのか、素で人格がおかしいかはわからんが、とりあえずモノホンの天才タイプなんて滅多にいねえだろ。他人に相談しないでソフトウェアが書けるかってんだ。ある程度アイディアが固まるまでは一人で考えたいとか、そういうのはわからんでもないけどさ。でも完成するまで黙ってるこたぁねえだろ。

ちなみに俺はここでコミュニケーション能力が云々言い出す奴が大嫌い。そんなもん、普通に社会生活が送れてりゃあいちいち言及する程のことじゃないじゃん。もしもコミュニケーションがうまくいっていないと感じるのなら、それはあなたか相手のどちらかの知性に問題があることが殆どだろう。

07:23

朝っぱらからドライヤーと電子レンジの併用で停電をさせてしまったわけだが、これってあんまり良い仕組みじゃないよなー。そもそも許容量以上の電力を一度に使えないようになっていれば、つまりブレーカーが落ちる前にどうにかなる仕組みが望ましいと思うのだけど。まあそれは無駄にシステムが複雑化するからダメか。

追記:「それだったらブレーカー要らないっすよ」というコメントをもらったけど、何か万が一の時のためにこういう装置は無いと困るので、即座に不要ってわけではない。でもやっぱ今の電気系統のシステムはストレスが溜る。こういうシステムはディフェンシブに作って欲しいのだけど、例えば電化製品が使おうとするたびに「こんだけ電力使うけど使える?」とか聞きにいくのは……やっぱ無駄に複雑になるだけだな。

20:39

Web ブラウザで表示させる文章としてはマークアップ言語は全く向いてないよな。なんでかっつーと、例えば巨大な文書の逐次表示や中止ボタンなんかを考えると、半ば強制的に invalid なデータの処理をしなければならないからだ。これ、あんまり指摘してる人を見掛けないけど大元のデザインの間違ってる (あるいは当初の意図を大きく踏み越えられてしまった) 好例じゃない? HTML 文書の特性ってのはどう考えてもハイパーリンクにあるわけなのだけど、でもそれってマークアップ言語である必然性はないよな。いくらでもあるじゃん、他の技術なんてさ。そして前述の通り、 validation が容易 (な部類) というマークアップ言語の特性はかなりスポイルされてる。

勿論それとこれとは別問題で、 invalid なデータを垂れ流していいことにはならないのだけど。かつて卒論で検索エンジンを作ってたとき、 XML の処理系や SGML の処理系がまともに使えないデータばかりで結局パーサを手書きしてしまったことには未だにむかついている。

ちなみに中止ボタンも逐次表示もしないのなら、その場合においては HTML はそれほどバカなフォーマットでは無い。が、そもそもそういうアプリケーションはバカだ。

21:56

本当に読んでほしい人にはきっと届かないんだろうなーと思いつつも、もっとましな世界になることを願ってリンク。

22:34

「ホワイトバナーナ」というバカっぽい名前に惹かれて買ってみたけど、ダメだこれは。

23:00

たまーに死んでお詫びって言葉を聞くけどさー、バカじゃねえの? きちんと生きて詫びて相手が納得する様を見届けろよ。

これはいわゆる引責辞任って奴にも通じる考えで、要するに責任をとって辞任するというのは建前であり、その本当のところは責任を取れるだけの能力が無いから辞任するのである。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons