ああ、デスクトップまわりの設定を弄っていたら、もうこんな時間だ。今までは fluxbox を使っていたので設定もクソもなかったのだけど、 Xfce4 に切替えたらやたらと細かいところまで懲り出してしまった。
その Xfce4 だけど、これはなかなか快適。 fluxbox よりは重いが、まあそれは仕方がない。そんなことより、日本語の表示やフォントの問題が起こっていないのが素晴らしい。ってか、それは fluxbox に問題があっただけか。まあいいや、しばらくは Xfce4 を使ってみよう。
俺は二つのことを勘違いしていたらしい。
気まぐれで起動した Xfce4 のカレンダーと勤務表の食い違いで気がついた。抜け落ちているのは多分火曜日のデータなのだが、俺何時間ぐらい働いたっけ? 会社の日報にも同じことを書いてるから、月曜になりゃわかるんだが。
Wikipedia の学習指導要領によれば、「高等学校の地理歴史科は、世界史AまたはBの1科目、日本史AまたはB、地理AまたはBから1科目を必ず履修」なのだそうだ。俺、日本史も地理もやった覚えがないんだけど。地理はそもそも選択肢になかったし、日本史は政治経済とどっちにしようかと思って、それで政治経済にしたような気もする。とにかく、地理と日本史は高校でやった記憶がない。
いや、もしかしたらやったのかもしれないが……。何せ、俺が世界史の授業で唯一覚えているのは担当の先生が少女漫画のファンで、授業のときに配る資料に「ベルサイユのばら」のワンシーンを入れてきたことぐらいだからなあ (いや、本当に生徒思いの良い先生だったんだけど、俺には世界史の授業は致命的にダメだった)。要するに学校で習った世界史の知識は俺に全く根付いてない (俺に世界史の知識があるとすれば、それは気がついたら身についていたものである) んで、こんなことよりも例えばもっと英語を学ぶとか、物理と天秤にかけた上で諦めた生物を履修するとかしたかったなあ。
確かに今の生活で複雑な数式が必要になることは滅多にないが、それでも数学や物理で培ったセンスはプログラミングをする上で極めて有益であるし、恐らく生物も何かしらのヒントを与えてくれるだろう。というか、学問ってのはお互いに無関係で断絶しているものじゃないだろう。全ての学門は、直接にしろ間接にしろ何かしらの関連性を持っているものじゃないのか。教育ってのは知識の詰め込みじゃないんだから、こういう不毛な事件が起こる教育制度はどう考えても狂ってるね。そもそも受験競争はそれ自体で狂ってるし、受験競争の前段階の横並び主義も別ベクトルで狂ってる。いや、横並びから誰かが抜け出ると不均衡になるから、出る杭を打ちつつ競争に駆り立てるのかな (半面、極端な落ちこぼれは人間扱いされないので、落ちこぼれに合わせようとする人は殆んどいない)。
ああ、またどーでもいいことを書いてしまった。それよりまだ飯食ってないよ。
Opera が不安定過ぎ。やっぱいい加減別のブラウザに乗り換えるか? でも Firefox はなあ。 2.0 がまだマスクされてるからなあ (流石にマスクが取れるまでは入れる気無し)。