Diary?::2006-10-21

02:27

俺は人格の崩壊した人間のクズかもしれないが、クズにだって出来ることはあるんだよ! ドーキンス教授へのインタビューを翻訳するとかな! というわけで「空飛ぶスパゲティモンスター」の翻訳を完了。いやー、長かった。結局今週は家に帰ってからの時間のほとんどをこれに費してしまったよ。でもまあ、やりがいは十分過ぎる程あったからよしとしよう。

08:30

むー、やっぱ結構誤訳珍訳ポカミスしてるなー。ちと微妙なニュアンスの違いの指摘もあったけど、ほとんどは俺の訳より通りが良さそうなんで採用しておこう。

10:27

昨日書いた Mercurial などで GUI エディタでコミットログを書く方法、あれが gedit に使えない理由がわかった。

gedit の起動シーケンスというのは、

  1. まずは他の gedit のプロセスを探す
    • 無ければ普通に起動する
    • あればそこに処理を委譲し、自分はさっさと消える
  2. 結局、ひとつの gedit のプロセスしか存在しない

という感じなので、俺の方法はこの手のエディタには通用しない。 lsof でファイルを開いてるプロセスを監視とかいろいろやってみたけど、全部ダメだった (これでひとつ gedit を使わない理由が出来た。こういうクイックハックのできないプログラムは嫌いなんだよ!)。これはもう gedit プラグインを書くしかなさそうだなー。

12:45

あら、俺以外にも翻訳してる人がいたのね。俺のやった奴が少しは参考になったのかな? だったらとても光栄な事だ。

17:05

はあ、人の悪口を言ってはいけないんですか。

今となっては非常に恥ずかしいが、俺には SNS を初心者をネットに慣れさせる場として機能させるのはどうかって考えていた時期があった。が、今となっては SNS はバカ増殖機能満載のディストピアでしかないよなあ。

どーでもいいが、最近あまりはてなブックマークを使っていない。一時はお気に入りのページの整理に使えそうだと思ったが、結局は破綻してしまった (そもそもブックマークとアンテナと RSS リーダーに分散している時点で使いものにならない)。ちなみに人気エントリーの類はどうでもいいので全く見ていない。というかあれは東スポだ。新聞を読まなくてもほぼ間違いなく死なない以上、東スポを読まなくてもまず死なない。

17:55

とりあえず今日読んだ漫画の話でも。

Liar Game (3)
前にも書いたけど、えらいヒロイックな漫画だよなこれ。舞台設定にちょっと捻りを加えているものの、やっぱこれって普通のダーティーヒーローものとして読めるよ。前の巻までは単なる守ってちゃんだった神崎が順当に物語を引っ張るキャラになってきたので、今後も期待できそうかな。
One Outs (19)
俺としてはこの漫画の頂点は渡久地がオーナーになるあたりだったのだけど (その後の展開も面白かったけど、テンションはやっぱ下がる)、最後に実に勝負師らしい締めになったので総合としてはかなり高い評価。
シグルイ (7)
前々から原作に一行たりとも書かれていないことを描いて多くの読者の脳髄を刺激してきた山口先生だが、ついにこの巻ではよりによって藤木と虎眼先生の過去を思いっきり捏造して、さらには藤木と伊良子の因縁まで作り替えるという素晴らしい暴挙にでている。とにかくツッコミどころ満載で、細かい感想を書いていくと (毎度の事ながら) きりがない。

どーでもいいが、チャンピオン出身の漫画家には原作を叩き壊す習性があるように思えてならない。ほら、「バトルロワイアル」とか「Black Jack Neo」とか「Dämons」とか。

18:29

リチャード・ドーキンス関連の文書を読んでいて、ふととある文書を思い出した。

21:00

ソースは失念した (なので話半分以下で受け取ってほしい) が、理系と文系が生まれた理由は教育機関への予算配分などの関係上、金のかかる分野とそうでない分野を分け、学生や教員を振り分けるためだったとかそういう話を聞いたことがある。いや、ほんとにただそれだけなんだけど、そういう政治的な判断が腐れた文化として根付いてしまったのなら、それってとんでもない悲劇だよな (いつか喜劇として受け取れる日 -- こういうバカな分類の消える日 -- が来れば良いのだけど)。

23:32

ふと思ったこと:

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons