ヒャッハー! もう十月になっちまった。クールビズ (本当にダサくて恥ずかしい言葉だ) が終了したんでまたネクタイと背広の日々だ。地獄だ地獄だ、また地獄の日々の始まりだ。
IDE (ってか Eclipse) に何かしら価値を見出すとすれば、それはもうリファクタリング機能に尽きるんじゃない?
久しぶりに見たアホ記事。やっぱサンスポみたいなものは読むものじゃねえな。
視点がずれすぎだよなー、これ。記者会見したところでその様はテレビ局が都合のいいように編集して放送したり、やっぱり都合のいいように編集して紙媒体のメディアに載るんだからさ (報道被害って言葉知ってるのかこれ書いたアホは)。それを嫌ってバイアスのかからない媒体で表明を行おうとすれば、今んところ万人がそれなりに使える媒体は Web しかないじゃん。
ただまあ Web にも問題があって、それは編集というプロセスが存在しないこと。つまり従来ならある程度編集のプロセスで綺麗に灰汁抜きされて情報が届けられたわけだけど、 Web の情報ってのは基本的に生のままで出てくるので読み手側にそういった能力が強く求められる。完全に主観的な意見から客観的な評価を導き出す必要があるわけで、これはかなり難しい。まあ従来のマスコミが公平な報道をしてきたなんて欠片も思ってないけど、あくまでも一般論としてそういう視点から見る必要がありますよと。
ああそうか、だからこのアホはこういうことを書くのか。つまりは自分達がしてきたことをそのままやり返されると思っているんだ、きっと。今まで散々喰い物にしてきた人達に復讐されることを恐れているに違いない。
俺は今まで Python のソースにライセンスを __license__ で埋め込んでいたのだが、これはどうもオフィシャルなやりかたではないっぽい。いい加減こういう癖も直さないとな。
いや、別に実害は無いのだろうけど、このままだと pychecker (最近使い出した) を通らないので。
俺はじゃんけんの必勝法などというのは全く知らないのだが、絶対にじゃんけんで負けない方法は知っている。最初からじゃんけんしなければ良い。屁理屈? いや待ってくれ、この程度の屁理屈なら実際にあるぞ。
負けないためには勝負しないことってのはある種の真理だと思うが、それがいつまで通じるのかは時と場合による。リスクを取らないのはそれ自体リスクになりうる (「座して死を待つ」という素晴らしい言い回しがある) 以上、多分どこかで腹を括らないといけない。
ちなみに上記の三つは殆ど全部いつかは通じなくなる。唯一数学の回避は酷い目にあわずに済む可能性が残されているが、必要になったときの衝撃はかなりでかい。
米が四分の三合弱しか残っていないという微妙な事になっている。今から買い出しにいくのは面倒なので、明日の朝はスパゲティにでもするかな。弁当はごはん若干大目で。
やっぱネット環境の不自由すぎる職場はダメかも (今はネット用端末が一人一台で割り当てられていない)。先週の金曜日に解決できなかった問題、オフィシャルのバグレポで出てたよ。
愛国心なんてのはきっと鎮痛剤なのだろう。自分のグロテスクな行いから自分の精神を守るための鎮痛剤。もっとぶっちゃけた表現をするなら、俺は愛国心なんてのは宗教と同じにしか思えない。