Diary?::2006-09-06

06:44

試しに gedit を使ってみたけど、どうもインデントの仕方が気にくわない。

if x == True:
  |<- 改行したらここにカーソルが来ないとダメだろ!
|<- 実際にはここに来るのでいちいち手動でインデントしないといけない

Gedit は Python でプラグインが書けるようなので、俺の望むようなインデントが出来るようなプラグインも書けるのかな。というかもう誰かが書いていそうだな。

あとカーソルの形状の関係でどこに文字が挿入される位置でちょと混乱するのだが、これは多分慣れだからどうでもいいか (これもカスタマイズ出来るならしたい。カーソルは | じゃなくて長方形の形状をしてないとダメだろ!)。

とりあえずそれらが改善できるのなら、 gedit に乗り換えてもいいかもしれない。やっぱプラグインが Python で記述できるのは果てしなくでかいと思うので。 vim のプラグイン用スクリプトなんか、はっきりいって文法が変態的過ぎてもう二度と書きたくないからなあ。

20:35

メソッドの行数が 400 行オーバーがざらという大変な Java コード群と格闘して消耗したので、精神安定剤のかわりに Python を書くことにする。

追記: IDE の機能のせいで腐ったコードが生き長らえてしまう側面ってのはあるんじゃないかと最近思う。どこからリファクタリングすればいいのか検討もつかないぐちゃぐちゃなコードでも、その機能のせいでどうにか追えてしまうことがあるからな。ていうかそれこそ IDE の機能をフルに生かしてリファクタリングしろよと思うんだが、きっとそういうことを思い付かないから酷いコードになるのだろうな。

22:23

PythonPluginHowTo とサンプルを頼りに gedit プラグインを書いているのだが、これは結構いいかもしれない。まだプラグインの開発方法を完全に理解してる訳ではないが、これならかなり自分好みにカスタマイズできそうだ。久し振りに「エディタ弄りたい欲」が沸き上がってきた。

とりあえず gedit から日記の更新スクリプトを起動出来るようにしないとな。今はコマンド一発で vim 立ち上げ -> 日記生成とやってるからな。このフローを gedit に持ち込まないと。あとは快適にコードが書ける環境になれば、 vim をメインのエディタから格下げできるかな。正直、いつまでもこんなエディタを崇めているわけにはいかんよな。 vim とかに特有の局所的な便利機能はプラグインとして提供されるべきで、コアのエディタ部分はまともなインターフェースの方がずっといいよな。

ただまあ vim というか vi はサーバ上で作業するときには欠かせないので、全く使わなくなるってことはないだろうけど (nano がもう少し強力だったらなあ。もしかしたら俺の知らない便利機能があるのかもしれないけど)。

22:36

とんがりコーンは焼きとうもろこし味が最強だと思う。

23:56

要するに素材の味が生かされてる気分になるんだよね、とんがりコーンの焼きとうもろこし味って。同じ事はポテトチップスのじゃがバター味にも言える。

どうでもいいが、今やってる仕事で俺が気を付けなければならないのは確実にオーバーデザインだろうね。何せ話がデカい上に元のコードがアレだから、調子に乗ってバカみたいにクラスの階層を深くしてしまいそうだ。ただ、その原因には Java という言語の性質 (というか思想) も結構な割合で含まれていると思う。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons