Diary?::2006-09-02

00:12

有り得ない誤変換をやらかす自分が大嫌い。

どうでもいいが (いやほんとはどうでもよくねえんだがこの書き出しは癖なので勘弁してくれ) 、会社が買収されてソフトウェア名が変わるのは別に良いのだが、 SDK の Java パッケージ名が変わるのはふざけた話だ。しかもそれ、中身が全然変わってないんだからな。 Java のパッケージ名は com.foobar.appname って感じで付けるのが一般的なのだが、それってつまりパッケージ名と企業の寿命が直結してる側面があるって事だよな。俺はこういう金の匂いがする名前の付け方は好きじゃない。

これこそ本当にどうでもいいが、そのソフトウェアは買収されて名前が変わるたびにどんどん没個性でインスピレーションの湧かない名前になっていっている。

01:12

断言しても良いけど、この子絶対に他に深刻な悩みを抱えてたよ。大体それだけで自殺なんてする精神状態だったら、それこそもっと早い段階で適切な治療を受けさせるべきだったわけで、どっちにしろ周囲の怠慢だったんじゃないのかなあ。そう考えると、そういうバカで鈍感で身勝手な連中に何度も殺されかかった身としては他人事じゃないな。 SOS の発信が下手な子供と頭の弱い親や教師って最悪の組合せだからな、冗談抜きで。

俺の母親なんざ、俺が神経をやられるまで気がつかなかったからな。しかも一回や二回じゃねえし、うち何回かは母親がそもそもの原因を作ってたし、俺にそのことを糾弾されても何一つ自覚しちゃいないし。だからさー、今回のこれも「宿題で悩んでた」なんてコメントをヌケヌケと出せる母親に何かあったんじゃねーのとか思ってしまうのだよな。お前他に心当たりないのかと。子供の何を見てるんだと。学校の成績しか見てないのかと。

まあ、母親の発言を都合の良いように編集しているって可能性はゼロじゃないどころか大有りなんだけど。

02:44

やっぱ光学ドライブを買い替えるしかないか? 寝てるときに突然ドライブが開閉すると本当に心臓に悪い。

14:35

なんだよ、結局今日も結構暑いじゃねえかよ。

20:20

「ウォーターフォールモデル」は普及以前から批判されていたらしいが、それでも普及してしまったのは一体どうしてなのか。

とりあえず論文を今読んでるが、スキャナからの取り込みなのか所々文字が掠れているのがちと気になるな。別に読むのに不自由しないけど。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons