Diary?::2006-08-19

00:29

どうでもいいが、駅前のゲーセンで初心者狩り (なんか初めてそのゲームをやったような小学生相手に大の大人のマニアが乱入してた) や台バンなどが横行しているのを見ると、やはり格闘ゲーム衰退の大きな原因のひとつが自らパイを狭めているマニアにある気がしてならない。

ていうかそういうアホな客は追い出せよ店員。まあ、どうせ自分の顔見知りだから見逃してるんだろうが。

12:05

ぶっちゃけた話、旧仮名遣いで書かれた文章よりも英語で書かれた文章の方が読む気が起きる。英語の場合は知らない言葉を簡単に調べることが出来るが、旧仮名遣いの場合そもそも全く読めない漢字が山のようにあるのでずっと敷居が高い。俺は文字を文字として認識するというよりも、その音感やリズムで認識する部分が結構多いので、読み方がわからないというのは文章を読む上で極めて大きなハンデになる。なんとなくこういう意味だろうで読むのは別に出来るが、なんとなくこういう音だろうで読むのは正直厳しい。

でも何よりもでかいのは、俺にとって英語を学ぶのは大変役に立つ (ってか、ある程度英語が出来ないと仕事にならん。資料が全部英語だったりする) が旧仮名遣いを学ぶのはクソの役にも立たないということだ。一体旧仮名遣いの何がいいのか、さっぱりわからん。何か合理的な理由があってそうしているのか? でも俺にはそんなものはさっぱり思い付かない。

18:10

俺の明らかな欠点のひとつは、医者に自分の症状を説明するのが下手だって事だ。いや、そもそも俺は口頭で何かを説明するのが大の苦手だ。何故なら、自分の思考に舌が全然付いてこないから。こうしてエディタで書くのはわりかし問題ないのだが、口頭での説明や紙に手書きするのはどうもダメだ。

21:49

CD は買ったそばから CD ソフトケースに突っ込んでる俺にとって、デジパック版というのは全く嬉しくない。

22:12

出る杭を打っていったら最終的にみんな土の中に埋まっちまうのがわからないのか。

23:29

なんかリンク先が 404 Not Found なので、とりあえずディレクトリ削って対処して下さい。

『現代仮名遣い』を廢止してしまへば、わざわざ「古文」を習ふ必要も無くなるのに。

...

ぼくが「舊假名遣ひ」を使ふ理由は「傅統」です。

「傅統」に必ずしも「合理的な理由」は存在するわけではありません。

現代仮名遣いを廃止しろなんていうからには、それなりの理由がある、つまり現代仮名遣いに対して旧仮名遣いがアドバンテージを持っているとでも思っていたんだが。伝統は決してまともな理由ではないよ。

それでも個人的にやってる分にはいい。個人の信条で旧仮名遣いを使おうが、キリスト教に入信しようが、 Microsoft に金を落としつづけようが、それらは全て合法なのだから。でもはっきりと書かせてもらうと、そうやって伝統を崇める人ってのはまったくもって信用できない。

勿論、伝統とされているものにも素晴らしいものはあるだろう。でもそれは伝統だから良いのではなく、ただ単にそれよりも優れたものが出てきていないってだけの話だ。つまり伝統であることそれ自体にに価値は無く、せいぜい博物館に置いてあれば十分な代物だろう。

ついでに書かせてもらうと、古文や漢文なんかを必須科目として教えるぐらいなら、その分を英語教育 (勿論まともな英語教育) とプログラミングなどの計算機科学の教育に当てろと思うのだが。貴重な学校での授業時間を使ってまで継承しなければいけない文化など、俺の頭ではどう考えても完全に無価値だ。もしもそれが価値あるものなら文化の担い手が怠慢だったのだから、やはり怠け者の尻拭いを教育機関がやらねばならない理由にはならないだろう。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons