Diary?::2006-02-25

01:17 読書記録「死がふたりを分かつまで (1)」

簡単にいってしまえばボディーガードもの。特殊能力を持つが故に狙われる少女、科学技術の粋を集めた武器で戦うこれ又訳ありな男、企業と癒着した暴力組織。こう書くとありがちなのだけど、あのたかしげ宙がそんなありきたりで終わる話を作るはずがなかろう。

犯罪被害者による自警団組織という司法の抱える問題を突いた設定、オーバーテクノロジーなアイテム、強靭なアクションとどれを取っても俺にとってはストライクゾーン。ストーリーはまだ動き始めたばかりだけど、先に述べた通り原作がこの人なので壮大で格好いい話に仕上げてくれることに超期待。

あと表紙のイラストから受けた第一印象よりもずっと硬派な絵柄だったのも良かったかな。最初はたかしげ科学には皆川超人だよなあと思っていたけど、これもなかなかお話にマッチした絵柄かもしれない。特にサングラス越しに見える土方のヤバい目つきが設定とあいまって最高。

13:35

ゼミで使っている謎のブログ & Wiki 一体型ツールのメンテナンスをしなければいけないのだが、流石に一年近く前の俺が書いただけあっていろいろな意味で終わっている。まあ、稼働した後から山のように注文を付けてきた連中も悪いが (おかげでスパゲティになりかけ。特に後付けでデータベースを弄っている所が酷い)。

ところでそのツールは PHP で書いたのだけど、俺は PHP があまり好きでは無い。理由はいくつかあって、

とまあ細かい物から致命的な物までいろいろ。利便性という点では悪い言語じゃないと思うのだけど、でもそれって決定的なアドバンテージにはならないんだよな。他の言語でも優れたライブラリやフレームワークで逆転できる所だから。

それでも Python を始める前までは結構気に入ってたんだよな。やはりいろんな言語を勉強するのは大事だよ。

18:11

大事な事を忘れていた。俺が PHP で気に入らないことの一つに、関数定義のキーワードが function ってのがあった。俺は左手だけで def と打ちたいんだよ。

それはともかく、 Javascript で挿入されるタイプの広告に Opera の Navigation でフォーカスしたりすると、どうもキーボードでの操作がおかしくなることが多いようだ。詳しいことはわからんのだけど。

19:16

Opera 9 TP 2 だとはてなマップでクリップの削除が行えないのだが、これもはてな側が悪いのか Opera が悪いのかまだ判断が付かん。面倒だけど、また Javascript を解析するか? でもそんなにはてなマップを使いたいとは思ってないしなあ。微妙だ。

22:26

monotone を使いはじめたけれど、どうにもイマイチな点が一つ。 monotone diff で差分を取るのに指定するのがリビジョン番号では無く (というか monotone にはリビジョン番号が無い) リビジョン ID なのだけれど、それがどうも俺の好みに合わない。やっぱさ、リビジョン番号があった方が嬉しいというか自分がどれだけ開発したのかの指標の一つがリビジョン番号だと思うし、リビジョン番号なら diff で指定するときとかにわかりやすい。

でもまあ他にはあんまり不満点はないし、しばらく使ってみようか。その前に Codeville も多少は調べておかないといけないけど。今のところ、手軽にリポジトリを作れて特定のリビジョンの参照が比較的明瞭な monotone に心惹かれているかも。 Subversion はどうしようか。この際乗り換えてもいいか?

23:58

なんていうか、一つの情報や意見だけで自分の中のシーソーが一方向に傾ききるってのはどうしようもないね。それってつまり、自分にとってはその対象がシリアスに考えられる問題ではなかったってことだろう。

「はだしのゲン」を見た後でも原爆を落とさざるを得なかったかどうかについて考察を進められるような奴の方が、ずっと俺は信用できるね。そこで思考停止して原爆投下は間違いだったということにする奴の方がずっと信用できない。

……というようなことをネット上での左右両陣営とそれに振り回される人達を見て思う。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons