Diary?::2006-02-12

01:46

何か書いていないと精神のテンションが切れて発狂しそうなので、とりあえず何か書いてみる。理由はそのうち書くが、別に親父が死んだってどうってことないのだけれど、何か書いていないと落ち着かない。多分、親父の死が切っ掛けでいろいろあったからだと思うのだけれど。

ところで俺はセラピーとしての Web (メンヘル系の交流掲示板とか) というのを否定しない。むしろ肯定的だ。ただ、本当に精神を病んでいる人を対象に行う場合、 SNS などの悪意ある第三者が容易に入ってこれない仕組が不可欠だけれど (俺はまだ病んでいないのでこうして表立って怪文書を書ける)。

この治療方法は、もしかしたらオンライン中毒みたいなものを引き起こすかもしれない。でも人間なんて何かに依存していないと生きていけないと思うんだけどなあ。それが麻薬だったり神様だったり結婚詐欺師だったりするってだけで、明確に自分は何にも依存せずに生きているって言う人はいないんじゃないかな。もしそう主張する人がいたら、俺は絶対に信用できないだろうね。

じゃあ俺は何に依存しているのだろう? Web は確実に依存しているものの一つだけれど、もっと別なものに Web よりもずっと深刻に依存している気がする。そしてきっと俺は (恐らくは他の人も) 他人に指摘されるまでそれが何なのか気がつかない。

10:41

fop の話。

実は lazy() が必要かどうか悩んでいる。ある場面においては遅延評価が極めてパフォーマンスの向上に役に立つことは間違いないと思うが、基本的に出来るだけ素の計算量が少なくなるような設計にするべきだとも思う。それに例えばコスト面での問題の一つであるオブジェクトの生成、それってプロキシ使えばいい話だよな。

そして現状の lazy() の問題点、それは lazy() が返すオブジェクトは本来その関数が返すオブジェクトとは異なったオブジェクトだということだ。だから以下のコードは期待どおりに動かない。

@lazy
def somefunc():
	return SomeClass()

x = somefunc()
isinstance(x, SomeClass) # False

というわけで lazy() をモジュールから外そうかと思っている。第一、やってることは型強制を使ったインチキだしな。戻り値の型を与えて演算子を片っ端からオーバーライドして、気合いでどうにかするという解決方法もあるのだけど、なんかそれは果てしなく不毛な気がするしな。

あと concat() 、これって本当に必要か? 何というか滅多に使わない気がする。

そうなるとモジュールの内容が memoize(), compose(), Partial だけになるな。それだけあれば十分か? あとは前に書いた引数の自動アンパックをかます関数でも入れておけば十分な気もする。

13:52

どうやってもダメだということがわかった。まあもとから無茶な事をやっていたので仕方がないといえばそうなのだけど。

18:23

なんかはてなアンテナの巡回頻度がおかしいというか、明らかに巡回されてないサイトがあるのだけど。

22:26

明日は通夜なのだが、通夜だの葬式だの考えた奴はアホだろう。いや、かつては意味があったのかもしれないが、今となっては無駄だろう、こんな物。何でこんな面倒な事をやらなければいけないのか、理解に苦しむ。

俺は自分が死んだ後に絶対に葬式なんてやって欲しくないのだけど、遺言書にそう書いてもやりだすバカがいないとは限らないしな。やはりゾウがそうするように、死ぬときは誰にも知られないようにひっそりと死ぬしかない気がする。でもそれだと失踪扱いになるから、残された連中が恐ろしく面倒だ。どうせそのときには俺は死んでいるんだからどうでもいいとは思うが、諺にある通りあんまり後に面倒を残すのはいいことじゃあないよなあ。個人的にはそういうひっそりとした死にはロマンを感じるけど。

23:50

実はまだ誰もまともなブラウザを手にしてないのではと言う疑惑。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons