Diary?::2005-12-21

00:58

Darcs を少し動かしてみた感想とか覚えた使いかたとか。

ちょっと使ってみただけなのだけど、これはこれで悪くない。むしろ Subversion よりも楽かもしれない。

もしも乗り換えるのなら Apache を使う理由が一つ消えるが、それは別の物語。

01:47

Darcs の場合、 Subversion と違って trunk や branches という概念が存在しない。これは嬉しいのか嬉しくないのかよくらからん。自前で tags みたいなディレクトリというかリポジトリを作って、そこへのコミットは原則的に禁止みたいなポリシーが必要なのか? まだ使い込んでないからよくわからんが。

それと過去の特定のリビジョンを参照する方法がよくわからん。どうもコミット名 (ってか Darcs の場合パッチ名) で検索かけて取りだすっぽいが、それだとファイルを一つだけ戻すみたいな事が出来ないわけで、ぶっちゃけ微妙。

俺は超アバウトな方針の変更をしたりアグレッシブな内部設計の変更をするし、それに伴ってポカや「その変更は無かった事にしてください」をやらかすので、特定のリビジョンの特定のファイルやディレクトリを丸ごと復帰みたいなのは結構重要。

結局 Subversion が俺の使い方には一番マッチしているのかも。 Darcs は確かに良い所があるのだけれど、俺がそれを生かせるとは思えないな。

02:50

よりよい人生を送るための百の方法:多分その二十二

04:01

俺は自分しか使ってないというとんでもない理由で中途半端な状態 (ようは動かない状態) で trunk にコミットすることがしばしばある。ってか、しょっちゅう。大学で作業した半端なソースをぶんなげておくとか、その逆とか。

やっぱそういう場合にもブランチで対応するのか? 多分それがまともな対応法方なのだろう。でも俺の場合、そうして作ったブランチがほぼ確実に事実上の trunk と化してしまいそうだ。適当なタイミングでマージする癖を付けないとダメだな。

ってか俺は Subversion の使い方がまだまだわかってないな。

04:23

Q
バラバラ殺人鬼とガキとプログラマの違いを述べよ。
A
バラすもの。順番に人間、玩具、(抽象的な意味での) システム。
Q
それら三者のうち、仲間外れはどれか。
A
ガキ。ガキは大抵正気だが、残りの二つは頭がオカシイ。

俺はこんなことを書いている暇があったら、もっと別の事をやるべきだ。卒論とか。

17:15

Bloglines の UA が変わった。 Bloglines/3.0-rho ってなってる。で、 rho って何の略だ?

ところで mixi の足あと機能を利用したアクセスログチックなテクニックが今更のように認知され始めているけど、これはもう対処のしようがないね。だって足あと機能は mixi の独自性のある部分だから廃止するのはちょっとアレだし、リファで弾くとかしたら不便だろうし。

閲覧者側の対応としては、 mixi にログインしっぱなしにしないとかブラウザを変えるぐらいしか無いのだけれど、そういう不便を強いられるってのはぶっちゃけどうなのだろう。

もっとも、俺はこの問題の根本的な原因は他のドメインのリソースを img や (i)frame で無制限に埋め込める HTML 及びブラウザの仕様にもあるとは思うんだけどね。

22:20

ところで海外には "Joke Metal" とか "Funny Metal" というカテゴリはあるのだろうか。いやまあ、ネタメタルとかが一般的なカテゴリとは思えないのだけれど。

ああそうそう、 Keijo Waakuna´s power and majesty を妹に聴かせたら「これはヤバい」という最上の褒め言葉をもらえたよ。前に Ninja Magic の PV を見せたときは大笑いしてたけど、今回はマジでヤバい表情をしていたな。

23:38

Bloglines でまともにここの RSS が探索されてないことが判明。以下はアクセスログ。

65.214.39.152 - - [21/Dec/2005:23:10:13 +0900] "GET /d/latest HTTP/1.1" 200 14973 "-" "Bloglines/2.1 (http://www.bloglines.com)"
65.214.39.152 - - [21/Dec/2005:23:10:14 +0900] "GET /d/latest/rss.rdf HTTP/1.1" 404 219 "-" "Bloglines/2.1 (http://www.bloglines.com)"
65.214.39.152 - - [21/Dec/2005:23:10:15 +0900] "GET /d/latest/index.xml HTTP/1.1" 404 221 "-" "Bloglines/2.1 (http://www.bloglines.com)"
65.214.39.152 - - [21/Dec/2005:23:10:15 +0900] "GET /d/latest/atom.xml HTTP/1.1" 404 220 "-" "Bloglines/2.1 (http://www.bloglines.com)"

試しに自分のサイトを登録してみて (実質的にはフィードのプレビューまででいい)、何人登録しているのか調べるってのをやってみたんだが、見てわかる通り最新の日記の URL を読み込ませると面白いように迷走し出す。

原因はどうも RSS の URL を相対パスで書いていたせいのようだ。 /d/latest と /d/rss.rdf は同じディレクトリだから href="rss.rdf" で問題ないと思っていたけど、どうにもこれは Bloglines ではダメっぽい。

というわけで一応 href="/d/rss.rdf" に直しておいた。それにしても適当なファイル名を類推してアクセスするってのがなあ。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons