Diary?::2005-12-20

12:53

姉歯騒動を見ていると、やっぱ単一のリソースに依存するのはリスクが高いって事が嫌という程わかるな。この人が偽装をするに至った背景には、入退院を繰り返す妻と収入の殆どが木村建設という状況があったわけで、もしも木村建設以外からの収入が多ければ。

じゃあ俺はどうなんだと考えてみる。経済的な事は一応まだ学生なのでおいといて、コンピュータに関して俺は今何に依存しているのか? 多分 Google が一番だと思う。だから俺が今するべき事は、 Google がダメになったときに乗り換えられる検索エンジンを探すことだ。でも、そんな検索エンジンてあったかな?

他には何がある? Vine Linux は依存とまでは行っていない。ああ、 Apache はかなり怪しいな。俺が使っているソフトウェアの中で、 Apache は一番信頼できない上に依存度が高い。じゃあ、どうすればいい? 自分で Web サーバを書くのか? 多分それが一番の理想だろう。

書いていて思ったのだが、自分で使うソフトウェアを自作してしまうというのは、多分一番いい方法だ。少なくとも自分が使いつづける間はメンテナンスが続くことが事実上保証されているわけだし。

今後はソフトウェアにしろサービスにしろ、データのインポート/エクスポートというのは極めて重要な機能になるだろうな。それが出来るということは最悪の場合にユーザが脱出できる手筈を整えているということなのだから、きっとそういうのが今後はシェアを伸ばす要因になるだろう。

19:04

xametal.netのニュース経由。これは凄い。これを聴かないのは損失だと思う。どれぐらい凄いかっつーと、 Axcalibur 以来の逸材。だってこうしてこれの紹介のためだけに日記を更新しちまうんだから。

21:15

日記の RSS に少し手を加えて、 description に内容が入りきっていないときは文末に「...」を付けるようにした。これなら日記がそれで完結しているかどうか判断できる、と思う。

もっとも description の中ではタグは削ぎ落とされているので、結局 content:encoded の中まで見る必要がある場合があるのだけど。

22:16

壊れたシャーペンとかを捨てるときに、「これ燃えるゴミでいいのかな」と迷ってしまうような人とは友達になれると思う。

23:52

darcsというバージョン管理ツールに俄然興味が出て来た。以下はざっと調べてみた感想。あんまりあてにしないで。

どうもこれ、 C/S 型では無くて P2P チックな動きをするらしい。つまりローカルの作業コピーとサーバのリポジトリという概念では無く、どこかのリポジトリに変更を投げるというやり方らしい。

Subverion に比べてかなりシンプルらしいので、もしかしたら移行するかも。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons