Diary?::2005-12-01

00:16

Webdruid で処理対象の検索エンジンを追加する方法。何故かあんまりこういうことを書いているページが無いんだよな。

/usr/local/share/webdruid/engines.list に以下の形式で追記。

<SearchEngine>
	name Yahoo
	querytags p=
	hostname search.yahoo.co.jp
</SearchEngine>

インストール方法によっては違うファイルかも。その場合は試行錯誤して正しいファイルを見付けてってことで。

00:47

時々個人が気軽に Web で情報発信を出来るようになることはいいことかどうかって議論なんかを目にするけど、俺はどんなバカでも自分の意見を表明できることはいいことだと思うよ。

そもそも相手の流した情報を間違いかどうか検証しないという姿勢であれば、そっちの方がずっと問題というかそれこそ真のバカだろう。バカさ加減の順位を付けると、ましな順に

  1. 間違った情報を流してしまう。
  2. それを鵜呑みにしてしまう。
  3. 間違いを指摘されても聞く耳を持たない。

となる。もしも Web という媒体がうまくいっていないように見えるとしたら、多分これらのどれかあるいは全てに当てはまる人が多いということだろう。

まあ、情報の媒体が健全であったことなんて、歴史上あったかどうか疑わしいのだけれど。

02:12

どういう訳だか、俺は猟奇殺人鬼に魅せられているらしい。 Web や書籍で人間とは思えないような所業を繰り返した殺人鬼について調べ、そいつの生い立ちやら性格やらを推定し、自分のそれとどれだけ重なっているか思いを巡らす。

多分俺は自分が正気である証拠か、自分が破滅する理由が欲しいのだと思う。

03:26

俺は全然全くこれっぽっちも論文の作成もそれ用のプログラミングも楽しいと思っていないのだけれど、これはきっと俺が研究という行為に向いていないからだろうね。

ところで、はてなブックマークのコメント欄が暴力的だとか何とか言う問題が噴出しているらしい。結局これも新しい問題を装った懐かしいクソの再来だから俺が口出しすることは何もないのだけれど、 Platitude の "Oblivion" という曲が思い浮かんだ。

Sometimes 
I think it's better not to care
Turn your back away
Sometimes
Let your worries fall into oblivion

22:17

どういう経緯かは書かないけれど、「俺が『おおきく振りかぶって』の阿部だったら C++ は榛名」みたいなことを後輩に対していったのだが、だとしたら三橋はなんになるのだろう。 Python かな。いや、それでは違和感がある。

むしろ俺が三橋で Python が阿部という方がしっくり来るな。じゃあ C++ は畠か? 俺は C++ は良い言語だとは全然思っていないのだけれど、いままで曲がりなりにも C++ でゲームを作ってきたことを考えると、 Python への当て馬としては不適等。

じゃあ適役は何だ。 Perl は全然好きじゃないけど、せいぜい CGI をちょこちょこ書いたり細々としたスクリプトを書いた程度で、大嫌いになる程使い込んでいるわけでは無い。 PHP はどうだ。今では全然好きでは無いけれども、使いどころを間違えなければ良い言語だと思っている。やはり大学で無理矢理やらされた Java か。これならしっくり来る。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons