Diary?::2005-10-21

03:50

やっぱ WoD の出力結果を HTML に決め打ちするのは得策じゃ無い。

基本的にテンプレートエンジンってのは鋳型に流し込むだけだから、その鋳型が HTML である必然性は欠片もなくて、例えば PHP や JSP を生成しても構わないわけだ。それどころか俺は Graphviz に食わせる dot ファイルを Ghost で作ったこともあるし。

あとはコンテンツネゴシエーションが問題か。流石にコンテンツネゴシエーションを前提に構築するのはまずいとは思うのだが、だからといって有効な対策があるわけでもなし。コンテンツネゴシエーションが何故重要かを簡単に説明すると、

つまり将来的なリソース形式の変更を視野に入れれば、コンテンツネゴシエーションを行った方が得策なのだ。

もっとも、これは日記システムなどを作るときには大問題になるのだけれど。製作者側からすれば、特定のファイルタイプに決め打ちすれば面倒は無いのだけれど、それをよしとしない場合は少し面倒な事になる。テンプレートの書式が汚くなるとか、余分なコードを書かないといけないとか。あとはサイト内の全文検索かなあ。通常のリンクを辿った場合には拡張子無し、検索した結果が拡張子有りってのはかなり気持ちが悪い。

面倒な事を抜きにするのならコンテンツネゴシエーションなんてやらなければいいのだけれど、一度無拡張子で始めた以上はそのポリシーを変更するのは気が引けるというかなんというか。

ってか、ここまで書いて気がついた。これって完全な一般化症候群じゃないか。さらには今開発中の WoD はセカンドシステム症候群気味だ。いつも自分がバカにしている症状に罹患するなんて、流石にそれはダメ過ぎるだろ。

やっぱこうして定期的に自分が何をしようとしているのかを書き留めないと、確実ドツボにはまるな。それだけでも日記とかメモを書く価値はあるよ。

04:21

思いきって最新の日記である latest へのアクセスは、文字通り最新の日記へのリダイレクトにしてしまうというのはどうだろう。これはこれで悪くない気がする (気がするだけだけど)。

アンテナの類が上手くリダイレクトを処理出来ない場合は問題だけど、そういう場合のために meta によるリダイレクトを行いつつも日記本文も書いておけば、まあ問題は無いだろう。

05:31

メモ。MPlayerでストリーミングを WAV ファイルに保存するには、

% mplayer (playlist or url) -ao pcm:file=output.wav -vo null

05:59 「デスメタル体操のテキスト起こしをやってみる」

まずは指で相手の目をえぐるんだー

(コーラス 1)
kyu, kyu, kyu, kyu! sai, sai, sai, sai!

続いてナイフを使って相手の胸をえぐるんだー

次は同じナイフを使って頚動脈をえぐるんだー

(Solo)

続いてタイル (?) に乗って踏み付けるんだー

(コーラス 2)
kyu, kyu! sai, sai!

再びナイフで相手の胸 (?) をえぐるんだー

(Repeat:コーラス1)

最後に大きく息を吸って深呼吸

07:42

Opera 9.0 TP 1 に入れ換えたら、はてな RSS の不具合が解消した。このまま安定してくれればいいのだけど。

ってか相変わらず凄い量のアップデートだな。メジャーバージョンが上がるたびに、どんどん別物になっている気が。

08:10

気が向いたので、はてなの各種サービスを模様替え。こっちが黒背景/白文字/赤いリンクなので、はてなの方は白背景/黒文字/青いリンクに。

11:52

Python 使いにとっては常識の事だけれど、文字列同士を加算するよりも一旦配列に流し込んで結合したり % 演算子で埋め込む方がずっと速い。もしもそのプログラムが大きめのデータを扱うのであれば、些細なところでも面倒臭がらずにそうやって高速化すること。

実際、はてなダイアリーの全日記リストを出力しようとしたら、文字列同士を馬鹿正直に加算した場合と高速化した場合では、凄まじいぐらいの差が出たからな。前者は20分たっても処理が終わらず、後者は1分かそこいら。

実は Ghost はそこら辺がダメダメなので、次のアップデートではきっちり高速化させよう。

18:15

Opera 9 TP 1 、かなり挙動不審な気が。何かサイトによってはキーボードショートカットが狂い出したりするんだけど。サンプル数が少ないから何とも言えないけど。早く正式版が出ないものか。

そんなことより、かつては存在したプログラムの更新情報 RSS にアクセスしているであろう、同じ大学の誰かさんへ (ここを見ているかどうかは不明)。ゴメンナサイ、現在 RSS は技術的理由により出力していません。そのうちなんとかします。

21:40

ssh で公開鍵認証方式を使っている人が俺の周囲には少ないように思える。俺からすると、公開鍵認証じゃないと無茶苦茶不安なんだけど (わかってると思うけど、 telnet は論外。ついでに ftp も論外)。

実はうちのネットワーク内部はかなり甘々というか、基本的に公開してるサーバのシェルを取られたら完全に終わる (サーバから内部のマシンへは通常のパスワードログイン)。そのため、公開鍵認証を使わないというのは死とイコールなのだ。ログを見ると毎日頭の悪いアカウント名でアクセスされているが、この手のアタックはそういう頭の悪いアカウントから食らうのが世の常だ。

時々 ssh のデーモンを動作させるポートを変更するなどという意見があるが、じゃあ万が一それがバレたらどうするんだ。ついでに書くと、ポートの変更なんてぬるいことを考えているような奴はへぼいパスワードを設定している可能性が極めてたかい。だから結局は公開鍵認証にしろということしかなくなる。

それでもまだ鍵の管理問題など厄介な問題があるのだが、俺はその手間を惜しんで後々になってクラックされて苦労するのが (+ 恥をかくのが) 嫌なので、大人しく公開鍵認証を使うことにする。

23:05

何度も書いている気がするけど、 Opera のキーボードのフォーカスの挙動がバグバグで困る。いきなりキーボード操作を受け付けなくなったり、認証ダイアログに入力できなくなったり、 Alt+F とかでメニューにフォーカスできなくなったり。

一体どういう事が起こっているのかさっぱり見当もつかないのだけれど、これはやはりブラウザを乗り換えろということなのか? ……Firefoxはダメだ、キーボードショートカットが人間工学を完全に無視している (ってか w3m と Opera 以外のブラウザはキーボードショートカットが腐りすぎ)。

文句を言いつつも俺はこの先も Opera を使っていくのだろうが、これはあまり精神衛生には良くないよな……。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons