Diary?::2005-10-06

04:00

壮絶にくだらないスクリプトを書いた。 http://return0.dyndns.org/m/hba.py 何をするためのスクリプトかというと、言ってみれば自分のブックマーク傾向のチェックみたいなもの。

やってることは、

  1. はてなブックマークの全エントリから登録ユーザ数を取得。
  2. その合計、平均、標本分散、不偏分散、標準偏差を計算する。

とまあ単純というか原始的なのだが、これでも面白い結果が出るようだ。

12:10

インターネットは「僕ら」を幸せにしたか?という問いかけは、マスコミは「僕ら」を幸せにしたかという問いかけとある意味では同義だろう。

ただ、インターネット以前はマスコミの垂れ流す広告で物を買っていて、インターネット時代になると誰もが広告を張り出して物を買わせようとしているって違いがあるな。結局のところプライバシーを始めとした人権問題だとか、民主主義のためのツールという幻想はインターネットも従来型のメディアも規模こそ違えど同じだ(従来型のメディアによる報道被害の方が隠蔽されやすさでは酷いといえるかもしれないが、ここでは不問とする)。

例えばGoogleなんかはAdSenseでページの内容に関連した広告を表示するようにしているが、これだってテレビやラジオでは昔からやっていたことで、ただ単にそれを自動でやるだけの技術がようやく備わったってだけだ(いや、それは確かに凄いことだが)。インターネットの広告の特徴はAmazonアソシエイトなどだと思うが、これってねずみ講とは言わないけれど小遣銭で個人情報を巻き上げるツールだよな。まぁ、誰がどんな本を買ったかとか、その程度の情報なら俺はめくじら立てないし、それで安く便利に買いものできるのなら別にどうでもいいことだが。

じゃあそれで俺たちは幸福になったかだが、月々数千円の出費でほぼ無限とも言える暇つぶしのツールを使えているわけだから、人生の目標は暇つぶしと考える俺は十分に幸せになっているのだろう。新聞やテレビを頭から信じこんだり、あるふぁぶろぎゃーとかいう人種の言論を無批判に受け入れる連中ってのは単なるバカであり、バカが不幸になるのは自然の摂理であり、似たような事は前にも書いた気がするがそれはシステムの責任では決してない。マスコミだろうがインターネットだろうが結局の所は99%の人にとってはどうでも良い情報か、もしくは1%の人に超都合の良い情報を垂れ流すという点では同じであり、どちらせにせよメディアリテラシーの教育からは逃れられない。

ところでこれを書いたら全てがおじゃんになるから最後まで書かなかったけど、幸せかどうかなんていう定量化できない、完全に個人の主幹によって定義される問題をまるで一般論に落とし込むかのような姿勢は胡散臭い。技術の進歩で幸せになった奴もいれば不幸せになった奴もいると考えるのが当然で、そこで誰が幸せになったのか、誰が不幸せになったのかに目をむけない限りは極めて不毛な結論しか出せないと思う。

じゃあインターネットで幸福・不幸になった連中って誰よという話だが、とりあえず俺の嫌いな職業の連中は大体不幸になるか、心を入れ換えるかしてるはずなので、引っくり返せば俺の幸福なわけで、まあそういうことだ。

14:34

gvimのcolor schemeを作りたくなってきた。

と思ったら、作ろうと思っていたのと殆んど同じデザインの奴を発見。oceanblack……って前に俺が絶賛していたoceandeepと何か関係があるのか?

とりあえずちょこちょこと改造して使うことにしよう。

15:01

Solarwolfをクリア。こういう単純で中毒性の高いゲームは、やはり時代に左右されない面白さを持っている。これでタイムアタックとかがあったら、もっと中毒性が高まっていただろうな。

16:33

自分で下らないと書いておいて何だが、http://return0.dyndns.org/m/hba.pyはある意味では重要な示唆を与えてくれるかもしれない。

例えば俺は普段Bloglinesで多くのサイトを読んでいるが、その中にはソーシャルブックマークや個人ニュースサイト、フィルタータイプのブログが多く含まれる。そしてそこから張られたリンク先は、別に俺が発見した訳では無い。それぞれのサイトの運営者が発見したものだ。このことの何が重要かというと、つまりはある程度人気のニュースサイトなどで紹介されたページは、はてなブックマークでも登録者が増えているだろうってことだ。

検索エンジンから辿ったページでも、あまりに有名なページは既にブックマークされているだろうし、見方を変えればブックマークしているユーザが多いページにばかり行き当たるというのは、検索エンジンの問題点である新しいページ、マイナーなページの発見に繋がらないか。

別にオチを付けるつもりはないのでこの話題は投げっ放しにしておくが、情報収集をニュースサイトにアウトソースしつづけるってのは、あまり好ましいことじゃないかもね。

18:40

リンクを張らずにttp://とか書くクソ野郎は全員死ねば良い。何でリンクしないのか、その理由が全く不明だ。もしもリファを残したくないという理由だけなら、適当なスクリプトでリファを残してやる。

20:45

barrageというゲームがなかなか面白いのだが、マウスが故障しているためにろくなスコアが出ない。タブレットでやるゲームじゃねえ。

21:07

北村弁護士と丸山弁護士は、誰がどう見てもカップリングが成立しているよなあ。

23:43

いわゆるサイドバーがクソな極めてもっともな理由。検索の時に関係ないキーワードが引っかかる。本文は全然関係ないのに、サイドバーに表示されている最近のタイトルや最近のトラックバックが引っかかる。これはストレスが溜る。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons