Diary?::2005-10-04

13:55

俺の致命的な欠点は、物事の優先順位を決定して行動できないところだ。

15:10

俺は自分の言動や行動には、客観的に見れば明らかに右翼のレッテルを張られると思っているのだが、そういった価値観の診断テストを受けると確実に左寄りになる。

この原因はおそらく、

上記二つの要因が重なって出てきているのだろう。特に後者は深刻というか、かなり間抜けなことになっているのではなかろうか。何せ、この国においては左翼=売国奴右翼=軍国主義というレッテルの張合いが、それこそ金太郎飴の如く繰り返されているからな。

16:17

目的意識を持たないまま何かを習得するのは難しい。俺は明確な目的があったからこそ、プログラミング言語を習得しようという気になったのだが、そういった目的が無い場合にはまず無理だろう。ここで言う目的というのは、ある目的のためにプログラミングが必要となるような物事を指す。

例えば俺の場合、ゲームやCGIなど作りたいものが明確にあったからこそ、C++やPerl、PHPを勉強した。Pythonをやるようになったのは本当に偶然で、師匠がRuby使いだったから対抗意識を燃やしてPythonを始めただけで、Pythonに関しては目的が後から付いてきたパターンだ。とはいえ、テンプレートライブラリやHTMLトランスレータなど(Pythonである必要性は当時は無かったが)、作りたいものがあったからこそ習得できたのだろう。

だが今の大学の教育では、プログラミング言語の習得が目的とされてしまう。これで上達しろという方が無理というか、悪い冗談にしか聞こえない。プログラミングが手段である以上、手段を目的にしてしまうような人でもない限りは上達することは決してないだろう。

だからプログラミングの教育は何かしらアプリケーションを作らせる形態にするべきだし、その時にJavaのような繁雑な言語では駄目だと思う。私見だが、Javaで作らせるよりもPythonで作らせた方が成功率は高いだろうし、まともなコードを書くようになるだろう。インデントが滅茶苦茶な一年生のコードを見るに付け、そう思う。

16:36

まあ、Javaぐらいしかまともに使えない人が教えるのであれば、それも仕方のないことだろうね。Javaが使えるのなら、Pythonも使えるようになるのに時間はかからないと思うが。

17:58

Unlambdaのリファレンスを読んで大笑いしたのだが、でも案外バカにしたものでもないよなあ。何せ継続やら遅延評価やらが組み込まれているのだからな。

21:00

今更だけど、C#3.0で導入されるらしいLINQもラムダ式も、素晴らしいぐらい気持ち悪く思える。これってやはりセカンドシステム症候群みたいなものなのか?

ただまぁ、それでもJavaよりはC#の方がまともな言語に見えるよ。

21:11

楽天の田尾監督がクビになったらしいが、あの状態のチームで勝てと命令するのは紐つけないでバンジーしろとぴうのと同義だろう。次の監督はあの野村元阪神監督らしいが、それで何かが変わる訳ではないだろう。選手と設備の補強をしないとな。

この件に関しては、「田尾監督の解任かぁ。」でなされている考察が結構当たっているような気がする。ついでにいうと楽天の収支は黒字らしいので、三木谷オーナーは儲けが出ているうちは勝ち負けとかどうでもいいんじゃないかと

ところで野村さんを監督にするのは、話題性はそれなりかもしれないがファンが離れそうな気がしないでもない。阪神時代、結局ずっと最下位だったわけだし。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons