Diary?::2005-09-25

00:13

創価学会問題は根が深すぎる。そういや、俺は昔母親に某宗教団体に入信させられたのだが(既に辞めてる)、そこも創価学会とは喧嘩してたな。

09:40

xrcedとか自分で作ったプログラムの起動時などに

Cannot convert from the charset '@LOCALE'!

というエラーが表示されるが、別にこれで何かがおかしくなることは無いらしい。でもなんか気持ち悪いよ。

21:48

政教分離をしなければいけないってことは、教祖サマの教えを疑おうともしないで合同結婚式をやり出す統一協会みたいなところを見れば分かりそうな物だが。

22:48

Blogは信頼できるのかとかそういう議論してる連中は何なんだ? 頭が悪いのか? 頭がおかしいのか? そういう意味での信頼ってのは伝達する人間や情報自体に対して下すべき評価であって、媒体への評価では無いってことぐらい分からんのか。

書き手がバカならばそのBlogは信頼できないが、それは書き手の信頼性が問われているのであって、Blogという媒体とは無関係だ。バカやホラ吹きはBlogだろうが紙媒体だろうが井戸端会議だろうが信頼できるわけないだろう。それをことさらBlogは信頼できるかなんて、笑い話にもならない。

流行ってのはやだね、バカが湧くしバカにコメントする奴(例えば俺とか)も湧いてくる。

23:14

普段PCを使っていて思うのだが、マウスとキーボードを頻繁に切替えるインターフェースは絶対に設計ミスだよ。キーボードとトラックポイント(っていうのか?あの乳首みたいなあれ)の組合せはかなりいいと思うが、複数の機器の間を行ったり来たりというのは、正直な話煩わしすぎる。

じゃあ本当に優れたインターフェースって何だよって話になるが、やはり前述のトラックポイントつきキーボードが今のところ一番じゃねえかって思ってる。マウスは手首や指への負荷が案外大きいし、トラックパッドは正直な話いらねえから、取り外してその分値段下げろと思う。トラックボールは一時期面白がって使っていたが、あれは面白いけれど優れたインターフェースとは言い難い(コントロールしにくいって)。

そんな俺は普段はマウスをほぼ全く使ってない(っていうかマウスが壊れてるから使えない)し、マウスを使わざるを得ないような場合(主にOperaの入力回りがいかれた時)にはタブレットを使ってる。多分一番ダメなインターフェースだな、キーボードとタブレットって。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons