Diary?::2005-08-30

何でみんな自分のソフトウェアのバージョン表記を0.0.1とかで始めるのだろうか。

俺は一応は完成してるしきちんと動くしってことでバージョン1.0から初めて、ちょっとしたアップデートのたびに小数点を一つ増やして、デカい変更の時に整数部分を増やすってやってるけど、どうもメジャー番号が1で始まるのは少数派のようだ。

別に0.0.1で始めてもいいのだけれど、なんかそれだと思いきってメジャー番号を増やせなくなるような気がして。だから大雑把にやることにした。どうせ最新版使えよってことには変わりないんだしね。


いつ見ても昔のコードは間抜けだ。

もしも手っ取り早いけどダサい方法とちょっと手間がかかるけどエレガントな方法の二者択一だとしたら、絶対に後者を選んだ方が(時間という制約さえ無ければ)得になる。そこで目先の手間を惜しんじゃうから、苦労するんだろうな。

ていうか何であんな間抜けな方法を選んだんだよ、俺。そんなに時間が無かったのか。


Wikiで日記を書くというのはどうなんだろう。何でもかんでもWikiでやればいいというわけではないだろうに。

かといって俺みたいに、コンテンツ毎に更新用のプログラムを書くのは別の意味で変態だとは思うのだが。


Pythonで多重継承を行う場合の注意点。例えば以下のようなクラスの継承関係を考える。

class Hoge:
	def __init__(self):
		print "hogehoge"

class Foo:
	def __init__(self):
		print "foobar"

class Z(Hoge, Foo):
	pass

z = Z()

上記のコードを実行すると、以下のような実行結果になる。

hogehoge

全ての継承元のコンストラクタを呼びたい場合、

class Z(Hoge, Foo):
	def __init__(self):
		Hoge.__init__(self)
		Foo.__init__(self)

と面倒臭がらずに書くこと。


みんなアイスクリームの蓋とかショートケーキの回りのビニールについたクリームとか、舐めとるよねえ?

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons