Diary?::2005-08-23

はてなブックマークとかで自分の作ったリソースを登録するのって、spamと変わらないよな。


やっぱりセマンティックウェブは徹底的に規模を絞って特定の用途に決め打ちしないとやってられない。

例をあげると、foaf:knowsの精密化語彙としてmyfoaf:loverとかいう語彙を作ったとする。myfoaf:loverを解釈できるエージェントにはしっかりと意味が伝わるが、そうでないエージェントにはせいぜいfoaf:knowsの精密化であることしか伝わらない。それって何か嬉しいのか。大体だな、RDFスキーマをパーズして語彙を解釈するのって結構面倒でコストがかかるんだよ。

思うに、ここはもう開きなおって特定の語彙だけを実装するように決めて、プラスαは考えなくてもいいぐらいにした方が成功する確率は高い。もしこの日記のRDFを書き出すとしたら、言及リンク先とFOAFのアドレスとあとは適当に本文を解析してdc:subjectを付けるとか。別にその程度でも問題なくないか。

やっぱRSSが成功したのはシンプルさがうけたからだろう。RSSが成功して、あとはFOAFでしばらく遊べそうだからセマンティックウェブにはそれなりの意味があると思うのだけれど、やっぱ最初っから大風呂敷を広げすぎだったのかも。


ていうかそれって全然セマンティックウェブじゃねえと自分ツッコミ。

でもいくら考えても、RSSほどにはセマンティックウェブのアイディアが成功するとは思えないんだよなあ。そんなものを卒論で扱うことにした俺は先見の明が無かったのか、それとも単なるマゾなのか、あるいは……。


そもそも何をメタデータとして取り出せばいいんだ? 関連リンク、ライセンス、作成者、日時、タイトル、キーワード……。いや、もっと他にもあるはずだ。

一度考えたのがCSSを解析してページのデザイン関連のメタデータを切り出すというものだが、適当な語彙が無いのと背景画像などの画像処理をしなければいけないのとその他諸々の理由があって頓挫している。

つーかさ、メタデータってやっぱりソーシャルブックマークみたいなので人海戦術で付けていった方がずっと効率的なんじゃないか。

Written by Kuwata Chikara
Creative Commons