今日のご飯はカレー風のポトフのような何か。ってか余り物を適当に煮込んだだけなんだが。レシピはこんな感じ。
キャベツは芯を取ったらあとはそのまま、他の食材は適当な大きさに切る。それらを煮込んで、コンソメとカレー粉で味付けすればおしまい。
仕事がちょっと煮詰まり気味なので、気分転換に昨日書いた DQ9 の Amazon レビュー分析スクリプトをもうちょっとだけ汎用的にしていろいろやってみた。とはいっても俺は Amazon にレビューが何百件も載るようなゲームは遊んでないので、とりあえず俺でも思いつくビッグタイトルとか話題作のいくつかを対象にしてみた(なので、今回紹介するゲームは一本も遊んでない)。どれもこれも通常版と限定版に分かれていたが、そういうのは両者をマージした結果を出した。
最初に断っておくけど、どういうわけだか取れてくるデータの日付が明らかにおかしいのがある。例えば 2008 年発売のゲームに付いたレビューの日付が 2006 年だとか、そういったものだ。そういうのは面倒なので一括で除外している。
どれもこれも最近発売されたゲームではないが、やはり面倒なので最初の一週間とそれ以降で区分けすることにした。いくらなんでもアバウト過ぎると自分でも思うが、もっとちゃんと分析したい人は自力でどうにかしてくれ。
まずはメタルギアソリッド4。スペシャルエディションと通常版で合わせて 681 件のレビューがあった。
評価 | 総数 | 7日目以降(a) | 7日目まで(b) | 初日 | b/a |
---|---|---|---|---|---|
★ | 27 | 23 | 4 | 2 | 0.173913043478 |
★★ | 43 | 32 | 11 | 1 | 0.34375 |
★★★ | 76 | 62 | 14 | 1 | 0.225806451613 |
★★★★ | 103 | 71 | 32 | 2 | 0.450704225352 |
★★★★★ | 183 | 109 | 74 | 12 | 0.678899082569 |
期間 | 平均値 |
---|---|
全体 | 3.861111 |
7日目以降 | 3.710438 |
7日目まで | 4.192593 |
初日 | 4.166667 |
評価 | 〜100 | 〜200 | 〜300 | 〜400 | 〜500 | 〜600 | 〜700 | 700〜 | 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
★ | 4 | 10 | 7 | 4 | 0 | 0 | 0 | 2 | 236 |
★★ | 3 | 9 | 9 | 9 | 6 | 4 | 1 | 2 | 325 |
★★★ | 2 | 12 | 19 | 11 | 13 | 3 | 6 | 10 | 396 |
★★★★ | 5 | 15 | 22 | 23 | 5 | 9 | 7 | 17 | 429 |
★★★★★ | 18 | 39 | 31 | 24 | 17 | 15 | 10 | 29 | 381 |
発売日前のレビューが250件近いのは何かの間違いだと思うのだが、一体何があったんだろうか。ともかくレビュー内容に目を向けると(相当な偏りがあるにせよ)満足してる人が明らかに多く、クソゲーオブザイヤーのスレに突撃して「MGS4に一票」とかほざいていった連中は本当にチンカスだなあとか、 DQ9 にネガキャンしていたのも同じ人種だろうなーとか、いろいろ思うところがあるがまあ次行こう。
お次は白騎士物語。レビュー総数は 381 件ほどで、発売日以降に投稿されたのは 314 件。
評価 | 総数 | 7日目以降(a) | 7日目まで(b) | 初日 | b/a |
---|---|---|---|---|---|
★ | 67 | 50 | 17 | 3 | 0.34 |
★★ | 65 | 44 | 21 | 2 | 0.477272727273 |
★★★ | 70 | 41 | 29 | 3 | 0.707317073171 |
★★★★ | 70 | 42 | 28 | 4 | 0.666666666667 |
★★★★★ | 42 | 19 | 23 | 5 | 1.21052631579 |
期間 | 平均値 |
---|---|
全体 | 2.856688 |
7日目以降 | 2.673469 |
7日目まで | 3.161017 |
初日 | 3.352941 |
評価 | 〜100 | 〜200 | 〜300 | 〜400 | 〜500 | 〜600 | 〜700 | 700〜 | 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
★ | 22 | 10 | 9 | 13 | 3 | 5 | 1 | 4 | 264 |
★★ | 5 | 11 | 11 | 8 | 8 | 7 | 3 | 12 | 451 |
★★★ | 5 | 11 | 10 | 16 | 8 | 5 | 4 | 11 | 408 |
★★★★ | 8 | 11 | 11 | 11 | 4 | 9 | 3 | 13 | 444 |
★★★★★ | 7 | 11 | 8 | 6 | 6 | 1 | 0 | 3 | 297 |
満点レビューが明らかに失速する一方で、それ以下のレビューが徐々に増加しているのが印象的だ。レビューの文字数の平均値の開きが「アタマ+ケツ」と「中間」で大きめなので、頭とケツを削除したデータを取ってみるのもありかもしれない。そういやこれの製作会社って DQ9 の開発も手がけてたんだよな。
お次はラストレムナント。総レビュー数は 359 件、うちまともな日付なのは 270 件。
評価 | 総数 | 7日目以降(a) | 7日目まで(b) | 初日 | b/a |
---|---|---|---|---|---|
★ | 34 | 28 | 6 | 1 | 0.214285714286 |
★★ | 50 | 29 | 21 | 2 | 0.724137931034 |
★★★ | 60 | 40 | 20 | 5 | 0.5 |
★★★★ | 64 | 40 | 24 | 5 | 0.6 |
★★★★★ | 62 | 36 | 26 | 5 | 0.722222222222 |
期間 | 平均値 |
---|---|
全体 | 3.259259 |
7日目以降 | 3.156069 |
7日目まで | 3.443299 |
初日 | 3.611111 |
評価 | 〜100 | 〜200 | 〜300 | 〜400 | 〜500 | 〜600 | 〜700 | 700〜 | 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
★ | 7 | 11 | 6 | 3 | 2 | 4 | 0 | 1 | 254 |
★★ | 5 | 6 | 15 | 9 | 3 | 3 | 1 | 8 | 404 |
★★★ | 1 | 10 | 11 | 10 | 9 | 6 | 6 | 7 | 421 |
★★★★ | 1 | 13 | 12 | 11 | 7 | 5 | 6 | 9 | 417 |
★★★★★ | 15 | 9 | 13 | 8 | 4 | 6 | 2 | 5 | 311 |
一貫してレーティングの平均が 3 台で安定。最低点を付けたレビューの盛り返しがあったものの、大勢に影響なし。
DQ9 のデータを引っ張ってきたからには、 FF12 のデータも引っ張ってこないとダメな気がしたので持ってきた。
評価 | 総数 | 7日目以降(a) | 7日目まで(b) | 初日 | b/a |
---|---|---|---|---|---|
★ | 354 | 308 | 46 | 3 | 0.149350649351 |
★★ | 297 | 261 | 36 | 5 | 0.137931034483 |
★★★ | 334 | 271 | 63 | 8 | 0.232472324723 |
★★★★ | 308 | 244 | 64 | 5 | 0.262295081967 |
★★★★★ | 232 | 168 | 64 | 9 | 0.380952380952 |
期間 | 平均値 |
---|---|
全体 | 2.847213 |
7日目以降 | 2.762780 |
7日目まで | 3.234432 |
初日 | 3.400000 |
評価 | 〜100 | 〜200 | 〜300 | 〜400 | 〜500 | 〜600 | 〜700 | 700〜 | 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
★ | 28 | 100 | 82 | 60 | 36 | 21 | 8 | 19 | 298 |
★★ | 19 | 70 | 68 | 47 | 45 | 20 | 12 | 16 | 332 |
★★★ | 9 | 55 | 69 | 70 | 45 | 41 | 19 | 26 | 385 |
★★★★ | 9 | 53 | 70 | 49 | 46 | 28 | 18 | 35 | 395 |
★★★★★ | 22 | 32 | 40 | 36 | 34 | 26 | 21 | 21 | 394 |
まあ順当に賛否両論なんじゃないでしょうか。
とりあえず何本か調査したけど、 ぶっちゃけこの手の話題作って下手すると数百万本の売り上げになるので、レビューサイトのデータじゃ全購入者の意見の 0.1% も拾えない。なのでまあ、「こんなデータがありますよ」以上の意味合いはなく、せいぜいネガキャンして喜んでる心の不自由なアホを見つけるのに役に立つことがあるくらいかなあという気もする。
こうしてみると、どう見てもアホが大量に湧いてるのが明らかな DQ9 のレビューは特異だったんだなあ。そういやあの Amazon レビューを元に「商業誌の限界を CGM によるレビューサイトでうんたら」みたいな事を書いてる奴がいたなー。
タイトルからして釣る気満々で頭 or 性格が悪いなあとか思うわけだ。ネガキャンしてる連中が Amazon だけに留まってるとか思ってんのかなあとか、そういったまともでない評価を含んでるデータの信憑性を疑わないとかどうなんだろうな。
そもそも万人が面白いと思うゲームなんぞないので、売れれば売れるほど評価が中間地点に落ち着く可能性は多いにあるし(本来のターゲット層以外に売れれば評価は落ちる)、何より平均値だけ見てても全然ダメだろ。「絶賛 or 酷評の超尖った怪作」と「みんなそこそこ満足、そこそこ不満の凡作」が同じスコアになってもだからどうしたとしか言いようがない。ついでに書いとくと、 DQ9 の評価は Amazon では揺り戻しが起こっているように見えるし、わざわざ Web 上に自分の感想を残すようなユーザーが偏ってないはずがない。もっと広いユーザー層から意見を吸い上げられるような仕組みがないと、本当に多様な意見とは言い難い。
結局点数だけじゃなくてレビュー本文まで含めて判断しないとダメで、ファミ通にしろ Amazon のレビューにしろ、本文が明らかに情報不足でクソの役にも立たないのはまったく同じ。
この怪文書はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの元でライセンスされています。引用した文章など Kuwata Chikara に著作権のないものについては、それらの著作権保持者に帰属します。