これはもしかしたらあんまりいい習慣じゃないのかもしれないけど、単体テストを作るときに次のような感じでテスト名を付けてる。
class FooTestCase(unittest.TestCase):
def test00NormalCase(self):
u"""正常系のテスト
"""
...
def test01ErrorCase(self):
u"""異常系のテスト
"""
...
いや、実際のテストケース名とその pydoc はもっとちゃんと書いてるけどな。ここで見てほしいのはテストケースに連番を振っているところ。こんなことをしてる理由は unittest モジュールがテストケースを定義された順番じゃなくてテストケース名の辞書順で実行しているからで、ソースコード上での定義順でテストを実行させるには、こうやって連番振るしか思いつかなかったり。
でもこれ、ちょっとバッドノウハウくせえなあ。
追記:なんでソースコード上での定義順にテストを実行したいかというと、なんとなくそんな気分になったからとしか言いようがねえな。
主に家族や友人への私信:俺への連絡に携帯電話が使えると思んじゃない。丸一日メールチェックしないとか、着信に三連チャンで気付かないとか、そういうのがデフォルトだとわかってんだろ。特に集中して仕事というかプログラミングしてるときは、携帯電話への着信とか普通にガン無視放置。
俺へのもっとも確実な連絡方法は gmail のアカウントへメールを出しておくことで、こっちは仕事でも使うアドレスなので一日に何回かチェックしてる。俺から follow されてるなら twitter がそこそこ確実かもしれないが、逆を言えば俺から follow されてない人にとってはよほどのこと(この日記で「twitter でも連絡受付」と表明した時とか)がない限り博打でしかない。そして携帯電話での連絡は、自宅にアポなしでいきなり訪問するのと大して変わらない成功率(見方を変えれば、自宅にいきなり突撃してもそれなりに大丈夫ということなんだが)。
じゃあお前は何のために携帯電話持ってんだと言われそうだが、えーと、その、ほら家具を買って宅配便で送ってもらう時とか、ライフラインまわりの開通作業とか、そういうのの連絡受けるのに必要じゃん。引っ越す度に固定電話を引き直すよりも、同じ携帯電話を使ってた方がまだ楽だと思うし。
携帯電話の料金引き落とし口座の変更手続きでヘマをやらかして、ガチで電話を止められたことがあります。俺にとって携帯電話ってその程度の価値しかないです。そういや今にして思えば、あれは RADIUS で止められたんだろうなー。
この怪文書はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの元でライセンスされています。引用した文章など Kuwata Chikara に著作権のないものについては、それらの著作権保持者に帰属します。