Diary?

2008-08-18
Mon

(00:43)

しかし流石に何も考えずに適当にぐねぐねと出力したノイズをやはり何も考えずに録音した音の上に重ねても何にもならんということがわかってたけど身をもって実証できたので、次からはもうちっときちんとした曲を作……れたら誰も苦労しねえっての。

そして今までの時点で十分以上にカオスだった各種の配線が今回追加した KAOSSILATOR のおかげでさらなるカオスになってしまっていて、さてどうしたもんか。ラックに段を増やせばまだしばらく戦えそうだけど、ラックの部品がどこの店でも取扱い中止になってるんだよな。

いっそここらできちんとした奴に買い換えるべきかもしれないなー。

(22:06)

結局例の新人は、猶予期間の終了を待たずして辞めることになった。まあ、これ以上居続けても仕方がないだろうしな。採用する方が悪いと言われそうだし実際そうなんだけど、まず俺は人事については権限なんざもってないからな。それに面接だけじゃ向き不向きとかなんてわからないし、募集要項に「面接の前にプログラミングについて通り一遍の知識だけでも身につけとけ」とか書いた程度で、うちみたいな所への応募って激減するらしいし。

でもまあ、応募する方も何考えてんだかなーって思うのも確かで、自分が向いてるかどうかわからん専門技術の世界に飛び込むって、それ紐付けないでバンジーするのと同じだろ。

そして来月にはまたコードレスバンジージャンパーが二人ほどやってくる予定で、もうこれについては入社するまでに勉強しておいてくれと切実に思う。上司が研修で使う書籍を渡してあるはずだから、できればそれ全部に目を通して一通りのプログラムを書いておいてほしい。

しかし 29 と 32 というのはかなりアレな年齢だ。これが入社までに猛勉強してくれるような人なら全然いいんだけど(ポーズだけでなく行動の伴う人は歓迎)、ぼけーっと過ごしてしまうような人だとキツいなあ。

(23:26)

今年は特にまだ夏休み取ってないんだよなあ。来月までに取っておかないと完全に取りそびれてしまうんで、今週末あたりに取っておくかなあ。

Creative Commons
この怪文書はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの元でライセンスされています。引用した文章など Kuwata Chikara に著作権のないものについては、それらの著作権保持者に帰属します。