Diary?

2008-07-10
Thu

(20:50)

昨日「工事進行基準が適用されても前と変わってねーな」と書いて、実際そう思ってるんだけど、どうも周囲では「いやいや、ずっと締め付けが厳しくなった」という声が結構ある。というか、俺が前までいた現場は素で工事進行基準を満たしてしまうような運営がされていて、つまり俺は感覚が麻痺してるということか。これはヤバいな。

そういや今日は完全未経験の新人が先週に続いて入ってきたんだけど、本来の仕事をしつつ新人二人の面倒を見るってのはなかなかキツいもんがある。何せ俺はスケジュールの管理やあがってきた設計書のチェックやら、そういうのまでやらないといけないからな(最終的には上司もチェックするので、ものすごい負荷がかかっている訳ではないけど)。素人相手に一から説明しながら巨大なフレームワークの拡張とかやってると脳味噌が煮えてくる。

それにしても、未経験者相手の研修は疲れる。何しろ相手はプログラミングのことを何一つ知らないわけで、ある程度何か書けるようになるまでは数ヶ月かかる。そしてこの数ヶ月という先行投資期間は長すぎるとしか言えない。前にもちょろっと書いた気もするけど、この投資分を回収できる前に転職とかされるとすげー困る。「プログラマの値段(派遣編)」ベースにすげー大雑把に計算すると(ちなみにうちはリンク先で提示されてるよりも酷い条件で仕事をしてる)、最初の三ヶ月は純粋に金がかかるだけ、その後九ヶ月はよくてトントン、普通は赤字な額で現場に出されて、二年目あたりは多分月あたり 30,000 円の収益があるかどうかってところで、本格的に稼ぎ出すのは三年目以降。いや、俺は他の連中の単価はあんまり知らないけどさ。なので、三年目の途中とかで辞められるとマジで困る。

ちなみに中途採用した経験者二人は当たり前だけどきちんと戦力になっていて、今回は当初の予定じゃ俺と上司だけの仕事で限りなく死の匂いがしていたので、あらゆる意味で助かってる。二人とも頭は回るし、人当たりもいいし、採用して大正解。でもそういう人でも「若い」という理由でションベンみたいな単価で出さないといけないんだから、やっぱこの国は間違ってるよ。できる奴にきちんと払いさえすれば、いわゆる人月計算でも別にいいんだけどなあ。

(22:42)

さっき書いた奴の補足。大体未経験の新人は一年目では 200,000 円/月とかいうケースもあるので、マジで一年目は赤字と見た方がいい。スキルが低いと二年目でも単価が 500,000 には全然届かない(具体的な数値は知らん)。俺は情報系の大学を出ていた事もあり一年目から普通に単価を取ってこれたが、それ以外の連中はこういう単価で仕事してるわけだ。

そして俺に課されたミッションというのは三ヶ月の研修でまったくもってダメな奴を斬り捨て御免することで、それはその先の九ヶ月の赤字とまるでダメな奴が現場に与える損害を回避するためだ。三月か四月あたりに結局一年かそこらで辞めちまった奴の事を少し書いたと思うが、俺はそいつの尻拭いで徹夜したりしてたからな。ただでさえ締め付けが強まる一方の現場に変な奴は送り込めんよ。

Creative Commons
この怪文書はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの元でライセンスされています。引用した文章など Kuwata Chikara に著作権のないものについては、それらの著作権保持者に帰属します。