Diary?

2008-04-18
Fri

(22:21)

ここ数日教えるのが面倒だったものリスト。

  • Unix 系 OS の基本的な操作方法
  • コマンドラインからプログラムをコンパイルするなど、コマンドラインツールの使い方
  • フリーソフトウェア運動 (オープンソース運動でもいいけど) について

こんなことを教えるのに時間を使ってたら、研修期間があっという間に終わっちまうよ。本人がもの凄く勉強熱心でやる気満々だとしても、だったらこっちの業界にくる前に自力でやっとけよとか思う。実際の仕事ではプログラミングを始めとした各種計算機科学の知識だけでなくソフトウェア開発の知識が要求されるわけで、研修期間中にどこまで教えられるかというと全然そこまで到達できないわけだ。せいぜい Servlet/JSP で簡単な DB アクセスをやらせる程度で、まあそんなことが出来てもクソの役にも立たんよな。

俺は別にスーパースターだけを雇えなんてことは言ってなくて、最低限の知識・資質の持ち主を雇ってくれって言ってるだけで、ぶっちゃけまずは情報系の学校に出向いてリクルートしろって言ってるんだけど、どうにもそういう方向には行かないようだ。本当に何も知らない素人を雇って、そいつが一人前になるまで面倒見られるってんなら全然反対しないけど、誰も面倒みてねーじゃん。それでもって現場に放り込んで、育ったら結果オーライで潰れたら仕方がない。なあ、それって無責任過ぎないか?

そうして去年の今頃俺のチームからドロップアウトしてしまった奴は、結局会社からもドロップアウトしてしまった。俺はそいつのせいで徹夜する羽目になったりしたからぶっちゃけこれで二度と迷惑かけられなくて済むなーとか思ってるけど、一番悪いのはそういうのを雇っちゃう会社だよな。俺に人事・面接の担当をやらせてもらえるなら、会社のリクルートのページに「プログラミング出来ない奴は来るな」と正直に書くんだけどな。

Creative Commons
この怪文書はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの元でライセンスされています。引用した文章など Kuwata Chikara に著作権のないものについては、それらの著作権保持者に帰属します。