Diary?

2008-03-30
Sun

(01:25)

FLTK は日本語入力、というか多言語対応全般がダメダメ。一応、 2.0 系統は UTF-8 を使えて XIM 経由の入力が出来るらしいのでそっちの方は多分実用上の問題は無いのだろうけど、でも 2.0 系統は安定してないっぽいからな。そして何より、 Gentoo の portage には 1.1.7 しか存在しない。他には FLTK 1.2 が UTF-8 をサポートしているようだが、それに関しては第三者の送ってきたパッチを 1.1.6 に適用しただけで、コア開発チームによるサポートではないとのこと。

これは困ったなあ。せっかく使って見ようかと思ったのに、これじゃちょっと作る気にならない。まあ、開き直って Fluxbox のツールキットを使っちまうのも手だとは思うのだが、流石に C++ を直に弄るのはかったるいのでいい加減 Python での C++ モジュールの書き方とか SWIG の使い方を覚えた方が良さそうだ (ctypes は C++ 使うには機能不足っぽい)。まあ、そんなことやってる時間が取れればの話だが (今のところ優先順位はかなり低め)。

(23:17)

「日本のオンラインゲーム市場は失敗した」——ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機』。俺はオンラインゲームにはとんと疎いが、確かに日本国内でのオンラインゲームの印象ってのは最低最悪だよな。まあ廃人製造機みたいな MMORPG の話ばかりが取り沙汰されりゃ、そりゃあ印象も悪くなんだろ。だから任天堂がオンラインゲームという売り方をしてないところとかは、確かに言われてみりゃ当たり前のところだ。任天堂は掛け値無しに邪悪な会社だと俺は思っているが、それでもただ良いものを作っているだけでなく、イメージ戦略の面でもユーザが良い気分でゲームを出来るように練り込んでいるってのは真実だからな。

実のところ記事の本筋よりも日韓、というかアジアの「全部入りパッケージ嗜好」とアメリカの「バイキング嗜好」の違いの話の方がおもしろかった。「自由」ってことは裏を返せば「選択の義務」があるわけで、これは多分今の日本の文化にはそぐわないものだろう。もっとも俺はこれが完全に正しいなんてことは全然思ってなくて、例えば Windows にしても Mac にしても、結局は全部入りパッケージの定食だろどう考えても。まあ、それでも日本よりは全部入り嗜好は低そうだとは思う (結局は程度問題)。そういや大学の先輩が「Linux を日本でもっと普及させるには『何も考えずにこれを使え』なディストロがないとダメ」ということを言っていたが、恐らくその意見は正しい。そもそも日本では倫理・道徳ですらパッケージ的に扱われているので、この傾向を大きく変えるのは至難の技だろう。いや、他の国でも割とパッケージ的に扱われているか? ほれ、宗教って奴のやってることだ。

Creative Commons
この怪文書はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの元でライセンスされています。引用した文章など Kuwata Chikara に著作権のないものについては、それらの著作権保持者に帰属します。