仕事とは関係のない厄介事を引き受けてしまってちょっと忙しい。まあ、どうにかなると踏んだから引き受けたし、どうにかなる目処は立っているんだけど。
で、全然関係ないけどこの記事はどうよ。
いや、あんたが根拠がないと思っていても、事実には変わりないからな。とりあえず表に載っている新卒採用の課題を一つずつ見ていくと、
- 業界のイメージが良くない
- こんだけ業界の暗部が晒け出されてりゃ、悪くなるのも当たり前。俺はむしろ、事実を隠して新卒を生贄にするよかよっぽどマシだと思うぞ。
- 人材の量的な確保が難しい
- 人材確保の努力をしていないからそうなる。俺だってトップの中にウォーターフォールをいい加減脱却してインクリメンタルな開発へシフトしようって運動をしてる人がいなきゃ、とっくに今の会社を見限っているさ。なので、最低あと一回は今の会社にチャンスを与えるつもり。
- 企業の知名度が低い
- 営業努力が足りないの間違いじゃないのか? ギリギリの時期まで大学とかに求人出して地道にやってれば、意外な獲物が引っかかるものさ。ちなみに俺は大企業かどうかとか、有名どころかどうかなんてのは一切考えていなかった。
- 昔と比べて学生の質が下がっている
- 具体的にはいつと比べてのことだ? あんたらの言う「優秀な学生」の定義は何だ? 昔の採用条件のハードルはどれぐらいだった? 言いたくないなら俺が言ってやろう、あんたらの考える「優秀な学生」は、従順で業界の悪い部分を知らず、徹夜の連続に耐えられる体力と理不尽な体制に文句を言わないマゾ性の持ち主だ。どうだ、当たってるだろう。
- 学生が仕事の内容をあまり知らない
- 情報系の学校を出てない限り、知らないのは当たり前。求人の出し方、間違えてないか?
- 即戦力になる学生が少ない
- これもやっぱ求人の出し方が間違っているな。まともな大学の情報科にあたれば、それなりの人材はいくらでも出てきそうなものなんだが。少なくとも、俺よりも優秀な人材程度ならそこら辺に転がってんだろ。
- 技術力の高い学生が少ない
- いいことを教えてやろう、「未経験者歓迎」という詐欺紛いの企業 PR を書くのを止めて、近隣の大学の情報科に出向くといい。
- 適正のある学生が少ない
- で、技術者の適正って何? プログラミングとかソフトウェア開発が好き以外に無いと思うんだけど、他に何かある? まあ、四番目の理由と同じだな。
- 優秀な学生が少ない
- 上に同じ。
- 幹部候補となる学生が少ない
- 幹部の適正って何? ってか、そんなもん実際に働いてみるまでわからねーと思うんだが。これは技術者の適正以上にいい加減な項目だ。
というかそもそも、新人の育成って奴を考えてない回答が多くないか? まあ、確かにプログラミングを全くしたことがない奴を教育でどうにかできるとはあまり思えないんだけど、でもわかってて雇ってんだろ? きちんと育成しろよ? いいか、そこだけは絶対に放棄すんなよ? たとえ一つのプロジェクトが赤字で終わっても、次の黒字を生み出す人材が育てば最終的に勝てる見込みが出てくるんだからな。