Diary?

2007-10-16
Tue

(22:46)

わかってねーのに質問しにこないってのはどういうことだろうなー? そんなに俺が怖いのか? いや、確かに俺は口と目つきが非常に悪いが、それだけで怖がられると困るんだって。まあ冗談はさておき、 (他人から見て) くだらねーことで長時間悩まれると結局周囲にしわ寄せが行くんで、とっとと相談に来いという話なんだが。

もしも自分と同世代である俺との技術格差のせいで聞きにこれない (変なプライドを持ってる) ってんなら、そんなもん捨てろといいたい。そもそも俺は社会人としては二年目だけどプログラミングの経験は六年目なわけで、そういう意味じゃあ先輩に相談すんのは当たり前だろうに。

(23:02)

ところで今日は職場で「is で始まるメンバは述語メソッドに限定されるべきだ」という意見が出て、若干揉めることになった。俺としてはそんなことで騒ぐなってところが本音だが、まあ一応出しておいた意見は

  • 他にわかり易い名前が思いつかなかったのならそれでいいだろう
  • 外部に公開するメンバであれば述語メソッドとした方がよいが、そのクラス内部でしか参照しない状態変数にまで述語メソッドを付ける必要性はない
    • 当然その場合、新しいメンバ変数名を考える必要がある
    • その結果、わかりにくいコードになったら本末転倒
    • まさか xxxxFlag とか付けるつもり? ご冗談を

といったあたり。ネーミングやコーディングの規約・ルールってのは本質的じゃないところで悩まないようにするってのも目的の一つなんだけど、それに従った結果として本質的な部分に悪影響が出たら元も子もないだろうな。

実はそれと関連して別の部分でもちょいと揉めたんだけど、そっちはあんまり一般化できる話じゃないので割愛。まあ、やっぱ規約の類を「絶対的なルール」と捉えるか、「ガイドライン」と捉えるかの違いが原因だったのは同じなんだけど。

Creative Commons
この怪文書はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの元でライセンスされています。引用した文章など Kuwata Chikara に著作権のないものについては、それらの著作権保持者に帰属します。