Diary?

2007-09-07
Fri

(00:28)

Python には標準で pydoc というコマンドラインツールが付いてくるのだけど、これの出力が気に食わない。

  • 定数がないモジュールでも Data セクションがあるなど、無駄な出力がある
  • (これは使い方の複雑性とのトレードオフで仕方の無いことだけど) font や table で装飾しまくりでウザったい。そしてダサい
  • Author セクションにある __author__ 変数が Data セクションにもあるなど、変数の重複がある (これは省略するべきだと思う)
  • 改行がソースコードに書いた通りに出る。ソースコードでの折り返しを HTML にまで反映してほしくない

なので、現在 HTML 出力の部分をガリガリと改造中。方針としては、

  • デフォルトではシンプルな見てくれの HTML を吐き出す
  • CSS の指定など、テンプレート機能を付ける (ちょっと現在は不格好。起動時のディレクトリにテンプレートファイルがあったらそれを自動で使う感じ)

ちょいと弄ってみた結果、案外どうにかなってしまった。とりあえず現時点で出来たものとして hackedpydoc.py を公開。使い方は pydoc とまったく同じ。というか、 pydoc -w 以外の挙動は pydoc そのまんま。

(20:50)

げげ、例の改造 pydoc 、クラスのドキュメント出力部分がバグバグだ。というかまあ、そもそも pydoc 使うと継承元のクラスへのリンクが勝手に張られたりするのでローカルで使うならまだしもオンラインで公開するにはあんまり向いてないな。

Python のオフィシャルみたいな構造のドキュメントが理想的なんだけど、あれってどうやって出力してるんだっけなあ。確か __docformat__ で reST を指定して docutils にかけるんだっけ。俺は docutils はデカすぎるのといくつかの文法があんま好きじゃないんだけど、でもそこまで嫌いってわけでもないしなあ。ちと使ってみるかなあ。

(21:20)

どーでもいいけど、前日に社員旅行の集合場所が変更になるってのはどーゆーことだ? 無計画というか泥縄というか。

(23:27)

荒木先生、やはりあなたは神です。というか、

  • 荒木先生にイラストを頼もうと思い立ってマジで行動に出た遠藤准教授
  • どう考えても無茶苦茶なアイディアを受け入れた Cell

もうみんな素敵過ぎ。

Creative Commons
この怪文書はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの元でライセンスされています。引用した文章など Kuwata Chikara に著作権のないものについては、それらの著作権保持者に帰属します。